2006年05月31日

06.5.28 山中あき子外務大臣政務官メッセージ 国民大集会(10)日比谷公会堂にて

『山中あき子(あき=火へんに華) 外務大臣政務官 メッセージ紹介(代読:櫻井よしこ氏)』

★司会 櫻井よしこ氏

さてここで、外務大臣政務官の山中あき子さんからの、国民大集会に寄せるメッセージが届いております。
大変長いメッセージでございますけれども、その一部を私が代読させて頂きます。

「外務大臣政務官 山中あき子

外務省としては、国際的な圧力を強めるべく、G8サミットにおいて拉致問題を取り上げ、力強いメッセージを送り出す事が出来るようにしたいと考えております。
また国連に新たに創設された人権理事会において、日本は5月9日の選挙で理事国に当選いたしました。
今後とも国連の場でも、拉致問題を含む北朝鮮の人権問題を積極的に取り上げていきたいと考えております。」

と言う事で、山中外務大臣政務官から外務省として、これまでの腰抜け外交とは対照的にですね。
一生懸命にやると言う誓いの言葉でございました。
どうもありがとうございました。(拍手)

06.5.28 漆原良夫公明党拉致対策委員長 国民大集会(9)日比谷公会堂にて

『漆原良夫 公明党拉致対策委員長・拉致議連副会長 挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

では次に、公明党拉致対策委員長であって、拉致議連の副会長を務めておられる、漆原良夫さんにお願い致します。

★漆原良夫 公明党拉致対策委員長・拉致議連副会長

Img_1529.jpg

皆さんこんばんは。
ただ今ご紹介を頂きました公明党の漆原でございます。
今日は日曜日のお忙しい所、こんなにたくさんの皆様ご参集頂きました事、本当に嬉しく思っています。
10年になります。
一緒に解決して行こうと言う決意を共々に、今日から出発していきたいと思っておりますので、感謝を込めて御礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。(拍手)

先ほど来、家族会の皆さんがアメリカへ行かれた報告がなされております。
本当に私も横田さんの話、ブッシュ大統領の話、感激してテレビで見ておったわけでございます。
その中でこの拉致と言うのが本当に重大な、重大な人権侵害なんだという事。
アメリカの世論にブッシュ大統領に強く認識して頂く事ができたと言う事が、私は最大の効果ではなかったかなというふうに思っております。
この拉致問題、6者会議においても日朝間の二国間交渉に最初いまして、私は大変な不満を持っている。
これは6者協議の核と同じように、メインテーマにしていかなければならない。
こんなふうに思っております。

なぜかと言うと理由が二つあります。
この拉致問題と言うのは、親が子を思い子が親を慕いきょうだいを慕っていく、これは当たり前の事であります。
もっとも根源的な最も重要な人権問題。
これには洋の東西を問わず経済体制を問わず、全部が同じ目線で同じ立場で議論して当たり前だというふうに思うからであります。

もう一つは、そもそもこういう親子の間を裂いて平然としている国と本当に国際協力、国際約束出来るんだろうか?
そもそも私はこういう肉親の情を裂いて、隠して、苛めている国。
こういう国と約束をしている。
この国は約束を果たさなかった。
いうふうに思っているわけであります。(拍手)
そういう意味ではその核問題の解決の大前提として、拉致問題が解決されるのだ、言うふうに思う訳であります。

先ほど来、逢沢先生からお話がありましたように、自公が今回北朝鮮人権法案を出しました。
提案をして貰いました。
もしも政府が北朝鮮に対して、拉致・人権問題に対して積極的な行動を取らなければ、この北朝鮮人権法案によって強く政府に経済制裁の発動を求める事が出来ると言う、こういう内容になります。

会長は仰いました。
大小2本の刀を渡したんだけど、伝家の宝刀を中々抜かない。
刀を置いてそのままにしているという。
許されない。
それを国会の議員立法として政府に強く迫るというのがこの人権法案でございます。
なんとしても、残り少ない会期となりましたけども、今国会必ず成立をして参りたい、と思っております。

私は新潟県生まれでございます。
この万景峰号をなんとしても、入港を止めたいと思っているんです。(大きな拍手)
ここに新潟県民のあるいは全国の皆さんの反対の声を押し切って、真っ白い船が悠々と港に入ってきて、コシヒカリとかメロンだとか新潟の上手い物をみんな持って行く。
とても許せない、と思います。(拍手)

今日は新潟県の拉致問題の代表者である、県会議員の高橋正さんもお見えになっております。
私はこの新潟県の皆様と一緒に、万景峰号来るなと言う、万景峰号阻止と言う事で全力をかけて戦って参りたい(拍手)、と皆さんにお訴えを申し上げまして私の決意とさせて頂きます。(拍手)
ありがとうございました。(拍手)

★櫻井よしこ氏

どうもありがとうございました。

06.5.28 中井洽民主党拉致対策本部長 国民大集会(9)日比谷公会堂にて

『中井洽(ひろし) 民主党拉致対策本部長・拉致議連会長代行 挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

では次に民主党の拉致対策本部長でありまして拉致議連会長代行でいらっしゃる、中井洽さんにお願いします。(拍手)

★中井洽 民主党拉致対策本部長・拉致議連会長代行

Img_1523.jpg

皆さんこんにちは。
ご紹介を頂きました民主党の衆議院議員の中井洽でございます。
民主党の拉致対策本部の本部長、そして平沼さんの下で拉致議連の会長代行をやらせて頂いております。

西村眞悟さん、ここにおりますが、9年前に私と一緒の新進党でございまして、私が予算の責任者をやっておりますときに、兄貴兄貴と言うんですが、予算委員会のときに「喋らせろ」と。
「何喋るんだ?」と言ったら、横田さんの拉致。
こういう事で私は許可をしました。

彼は拉致だけではありませんが、20〜30分に亘って横田めぐみさんの事を取り上げました。
このときの予算委員会は、残念ながら野次と怒号の中でした。
「何故そんな事を言うんだ?」「行方不明なだけじゃないか!」とまぁ、こういう声であります。
この事を心にいつもいつも思います。

今韓国の家族の会の会長を含めて、ハンナラ党の国会議員の方をお迎えして今回の大会が開かれています。
韓国は今丁度、10年前の日本と同じような状況にあるのかな?と私は思っています。
一昨年、一昨々年の暮れに森元総理と韓国へ、・・・・・・(聞き取れず)の事で参りまして、大統領にお目にかかりました。
このときに韓国の大統領は、
「拉致問題は騒がない方が良い。
静かにしておった方が良い。
自分の政治信条として、難しい事でも時間が経てば解決するんだから。」
こういう御挨拶をされました。
唖然呆然とした事を覚えております。
本当にいろんな考えがあるんだな、思います。

しかし今回家族会の皆様方、アメリカへ韓国へ行かれて、アメリカの大統領にも会われた。
私どもの民主党も渡辺周君と言う国会議員も同行させていただきましたけども、本当にアメリカでの議会証言は感動的な感銘的なご挨拶であった、と言うことでありました。
この事が大きくアメリカを動かしています。
今アメリカは金融制裁を北朝鮮に対して行っているこの時期、そしてアメリカや韓国の世論が大きく理解を示されたこの時期に日本が率先して、圧力!圧力!圧力!で行くべきでは無いでしょうか?(大きな拍手)
何故?何故?経済制裁を取る事に躊躇するんでしょうか?(拍手)

御家族の方が、どなたかが「自分達の子供やきょうだいの命が危ないからやめてくれ」と一度でも仰ったんでしょうか?
とんでもありません。
「是非、圧力を」と言われているのに政治が臆病で今日まで残念ながら対話と圧力、あるいは圧力と対話、言葉のすり替えで時を過ごして来たに過ぎないではありませんか。(拍手)
私は北朝鮮のような核兵器を持っている、ミサイルを持っている、120万の軍隊を要しているような独裁国家にどうしてまともな対話が出来るんだと。
日本が唯一持っている武器はアメリカと一緒に徹底的な圧力、あるいは人権の圧力、これをかけていく以外に拉致の解決は無い、と考えております。(拍手)

小泉さんの任期は後、自民党内の任期は後、4ヶ月ですか?(来賓の控え席の方に尋ねる。会場内笑い声)
あと4ヶ月であります。
どうぞ平壌宣言なんか放棄して頂いて、(「そうだそうだ」の声、大きな拍手)この機会に大きな方針展開をして頂いて、全ての日本人を取り戻す。
その上で対話だと私は考えています。(拍手)

私ども民主党、微力ではありますけど、御家族の思いを思いと致しまして、精一杯頑張って参ります。
どうぞ今日を契機に10年の長きを思いながら、また横田さんご夫妻をはじめ家族の方々の胸の内を更に思いを致しながら、皆で頑張って行こうではありませんか。

私は拉致議連の本部を長くやらせて頂いています。
今平沼会長も無所属であり(笑い声)、西村眞悟君も無所属であります。(笑い声、拍手)
中心的に頑張っておる古谷(圭司)さんも無所属でございます。(笑い声)
どうなってるんだろう?と思いますが、もし自民党小泉さん、あるいは新しい総理大臣がこの問題解決しないと言うなら、私ども民主党とこの無所属の人たちで、来年の参議院組んで(「そうだ、その通り」の声、大きな拍手)、拉致を主体の・・・(聞き取れず)が過半数を取って頑張ります。(拍手)
どうぞよろしくお願いします。(大きな拍手)

御家族の皆さんが是非、お体を大事に頑張って頂きます事を、家族の会または特定失踪者の会の皆様が、本当に経済環境の厳しい中を頑張って頂きます事を感謝申し上げ、私ども民主党も今日も大勢来ておりますけれども、一緒になって頑張らせて頂きます。

「銀(しろがね)も金(こがね)も玉も何せむに まされる宝子にしかめやも 」

山上憶良の有名な歌であります。
銀(しろがね)よりも金(こがね)よりも、大事な大事な子供を攫われた
横田さんご夫妻をはじめ皆さん方の気持ちを大切に頑張りましょう。
終わります。(拍手)

★櫻井よしこ氏

中井さん、力強いメッセージ、本当にありがとうございました。
そしてたった今、横田さんご夫妻が参りました。(横田さんご夫妻登壇、会場内大きな拍手) 
水戸での集会を終えて今、横田さんご夫妻が到着になりました。
ありがとうございます。(横田さんご夫妻、他の登壇者や会場に向けて軽く会釈後、家族席に着席 この間ずっと大きな拍手)

06.5.28 逢沢一郎自民党拉致対策本部長 国民大集会(7)日比谷公会堂にて

『逢沢一郎 自民党拉致対策本部長 挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

では次に自民党の拉致対策本部長、逢沢一郎さんにお願いいたします。
ここで中川大臣が退出です。
どうぞ皆さん、拍手で送って頂きたいと思います。(拍手)
どうもありがとうございます。(中川大臣、壇上で会場や家族に向かって会釈をした後退出)

★逢沢一郎 自民党拉致対策本部長

Img_1518.jpg

自民党幹事長代理を務めております、逢沢一郎です。(拍手)
司会の櫻井さんからご紹介を頂きましたように、安倍内閣官房長官の後を受けて、自由民主党拉致対策本部の本部長を務めさせて頂いております。
今日この国民集会、本当に力を感じます。
また勇気付けられる思いが致すわけでございます。
この集会を準備を頂いた、開催を頂いた日韓両国、ひとりひとりの関係者の皆様のご努力に、まず心から敬意を申し上げます。
ありがとうございます。(拍手)

拉致はテロ、であります。
拉致は明らかなテロ行為、と言わなくてなりません。
同時に許す事の出来ない人権侵害であり、国家主権の侵害であります。
私たちは国民世論に訴えながら、強い姿勢で北朝鮮に対処し、そして実践的に国際社会にも訴えていかなければならないわけであります。

先ほど安倍官房長官からのメッセージ、鈴木副長官から紹介がありました。
日本の対北朝鮮の基本姿勢、基本方針。
対話と圧力であったわけでありますが、それは現内閣においては圧力と対話である。
と言う事が明言を頂いたわけであります。(拍手)

私も外務大臣時代、度々拉致問題について国会で答弁をさせて頂いた。
自らも対話と圧力ではない、圧力と対話であると、臨まなくてはならない。
その事を国会でも度々申し上げてきたわけでございます。
平沼議連会長からもお話があったように、すでに日本の国会は政府に具体的な圧力、経済制裁の手段・ツールを手渡しているわけであります。

外為法を改正し、そして特定船舶入港禁止法もすでに施行をされているわけであります。
いつでも政府の判断でボタンを押す事が出来るわけであります。
また私ども自民党・公明党、与党はこの上に更に北朝鮮人権法を議員立法の形で、すでに国会に提出をさせて頂きます。
国民の皆様の理解を得ながらなんとしても今国会で成立を期したい。
その様に考えております。

圧力をかけていく。
経済制裁を実行していく。
経済制裁をやるかどうかの議論の時期は過ぎた。
いつどんな形で制裁を行うか?
今まさにそういう時点に我々は立っている。(拍手)
そのように申し上げたいと思うわけであります。

私事で恐縮でございますけど、私には一人娘がおります。
今中学3年生であります。
丁度2年前の秋、あれは確かフジテレビの報道2001だったと記憶しておりますけど、横田滋さん早紀江さん夫妻と一緒にテレビに出させて頂いた。
それが終わった後控え室で話を致しておりましたときにご夫妻から、「実はめぐみが拉致されたのは、明日の事なんです」
そんな話を聞かせていただいたわけであります。

真剣に国会議員として拉致問題に対応する。
そういうつもりはあったけれども、本当に心の底から我が事としてこの問題に対応、自分はしてきたんだろうか?
大きく私はその事に反省をさせられたわけであります。
一人一人の国民の皆様が我が事として、この拉致問題風化させない。
北朝鮮に引き続き、強い怒りをぶつけていく。
その事が本当に大切であると、改めて今日この場所でお訴えをさせて頂きたいというふうに思います。

アメリカからの情報発信、そして日韓の足並みも今まさに揃いつつある中で、この今日の国民集会を拉致問題の早期の解決に向けて、新しい一歩に続けていこうではありませんか。
私は自由民主党の与党の立場で最善を尽くして参ります。
政府と協議し、自民党から政府に強く注文をつけながら国民の皆様と共に歩んでいく事を心からお約束を申しましてご挨拶と致します。
共に頑張りましょう。(拍手)
ありがとうございました。(拍手)

★櫻井よしこ氏

是非、北朝鮮人権法の実行をお願いしたいと思います。
どうもありがとうございました。(拍手)

06.5.28 山谷えり子内閣府大臣政務官 国民大集会(6)日比谷公会堂にて

『山谷えり子 内閣府大臣政務官 挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

では次に横田早紀江さんに同行してアメリカにも行かれました、山谷えり子内閣府大臣政務官にお願いをしたいと思います。(拍手)
山谷さんよろしくお願いします。(拍手)

★山谷えり子 内閣府大臣政務官

Img_1513.jpg



皆様こんにちは。
私は今、遺族会の皆様と先ほどまでお話をしておりました。
拉致、かくも酷い人権侵害、そして国家主権の侵害でございます。
「国よ国たれ、ときっと御霊も思ってくださっているから」というふうに励まされて、今ここにやって参りました。

私は今、内閣府大臣政務官、安部官房長官の担当政務をしております。
そして政府の拉致問題特別チームの一員でございます。

アメリカの下院での公聴会、そしてブッシュ大統領との会見、また野外集会での家族会・救う会の皆様の訴えは、大きな衝撃をアメリカにそして世界に向けてもたらしました。
下院の公聴会で拓也さんが、北朝鮮に囚われた直後のめぐみさんの悲しそうな写真を掲げた時、早紀江さんは「歌の好きな明るい少女でした」と仰られました。

私はその時歌の好きな明るい少女めぐみさんが、北朝鮮で曽我ひとみさんと、監視の目が厳しゅうございます。
布団にもぐりこんで二人で聞こえないように小さな声で、故郷やもみじを歌っていたと聞いておりますけれども、早く取り戻して大きな声で大好きな歌を歌わせてあげたい、と思いました。(拍手)

また私たちとともに何年も活動してくださっている女性、通訳の方が、早紀江さんの思いをひとつひとつ英語、練り上げてくださいました。
北朝鮮の工作船に閉じ込められて「お母さん助けて!」と、あの暗い海を運ばれていく時、
「Mother,help me! Mother,help me! Mother, save me!」
一つ一つの言葉を練り上げてくださいました。
アメリカの国会議員たちは泣いておりました。
そして傍聴席は満員でございました。
うぉ〜という怒りを押し殺したような声が傍聴席から上がったのでございます。

ブッシュ大統領が、早紀江さんとの会見の前に早紀江さんの手を取られて深い祈りを捧げられました。
そして家族会・救う会の皆様が資料をお作りになられました。
田口八重子さん、市川修一さん、増元るみ子さん、一人一人の写真を御覧になり、そして家族からの一人一人のメッセージを丁寧に読み上げられながら、「一人一人の命が大事だ、必ず取り戻す」と言うご決意の下で会見をしてくださったのでございます。
「世界の全ての被害者を全て救い出す」「お願いします」と言う早紀江さんに、ブッシュ大統領は、「マム」と呼ばれてハグされました。
家族の絆、母である事の強さ、悪と戦う忍耐、自由の尊さ、それを守るために何よりも政治が頑張らなければならない事を、政治家に魂を吹き込んで早紀江さんは世界の母となって訴えられた瞬間だったというふうに思いました。(拍手)

政府と致しましては安否不明全員が生存しているとの前提の元に、即時早期帰国をこれから求めて参ります。
また北朝鮮がこれまでどおりの曖昧な対応を取り続けるならば、厳しい対応を取らざるを得ないという方針を明確にしている所でございます。
拉致問題の解決なくして国交正常化はありません。(拍手)

家族会・救う会、もう10年近くでございます。
国民大集会、皆様と何度お会いした事でございましょうか?
ホワイトハウスやアメリカの国会議員たちは、家族会・救う会のお話を聞かれて、
「事実を知ると同時に心に深く感じる事が出来た。
この心に深く感じる事、これが何よりも忍耐強い行動のために、問題解決のために大切な事だ、ありがとう」
と家族会・救う会の人を労われました。

私たちはこの10年間、雨の日も雪の日も日照の日も集会を開き、該当署名をし、訴えて参りました。
忍耐と言っても忍耐にも限りがございます。
かくも長きに渡る人権侵害、そして国家主権の侵害。
世界との連帯も広まっております。
「サミットの主要テーマにしようじゃないか」とアメリカの議員の人たちも力強くマスコミに向けて訴えて行動し始めてくださっています。

国会は間もなく終わります。
その後、政務官や副大臣は世界中にこれから拉致の6ヶ国語のパンフレットを持って、私たちは参るんです。
世界中に訴えて参ります。(拍手)
連帯を強め、皆様のお気持ち、心で深く感じている皆様のお気持ちを決して無駄にせず、政府一丸となって取り組んで行く事をお誓い申し上げます。(拍手)

★櫻井よしこ氏

本当に勇気付けられるメッセージ、山谷さん本当にありがとうございました。

06.5.28 平沼赳夫拉致議連会長 国民大集会(5)日比谷公会堂

『平沼赳夫 拉致議連会長 挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

さてたった今、拉致議連会長の平沼赳夫様がいらっしゃいました。
現会長としてのお心をお聞きしたいと思います。
平沼赳夫さん、よろしくお願い致します。

★平沼赳夫 拉致議連会長

Img_1508.jpg

皆様方、日曜日いろいろご予定があったと思いますけども、この問題解決のためにこうして盛大にお集まりいただきました事、主催者の一人として冒頭まず心から皆様方に御礼を申し上げたいと思います。
皆様方、本当にありがとうございました。(壇上で深々と会釈、会場より拍手)
議連の会長でありながら私も遅参を致して本当に申し訳ない事だと思っています。
今日は東京大学で皐月祭という催しがありまして、若い学生の諸君に語りました。
その場でこの拉致の問題について私から詳しく訴えさせて頂いた所でありまして、そういう関係で遅参を致した事をお許し頂きたいと思います。

本日のこの国民集会には韓国から被害者のご家族の代表の方、それもまた朝鮮戦争のときに拉致された被害者の代表の方も含まれる。
更には国会議員でハンナラ党の議員でいらっしゃる宋・黄両議員のご来席を頂き、また言論界を代表する方々もご出席を頂いている。
このような大会になった事は大変意義深い事だと思わせて頂いています。

私ども議連は衆議院・参議院に設置されました特別委員会で経済制裁を発動しろと、こういう決議をさせて頂きました。
そして一昨年の事に相なりますけども、皆様方ご承知のように5月22日に小泉総理が電撃的に2回目の訪朝をされたわけであります。
その時も家族会の皆様方、横田代表ご夫妻をはじめとして皆様方が総理大臣に訪朝前にお会いをして、そして胸の丈をお訴えしたいんだ。
そういうお気持ちがありましたけれども、なぜか我が国の総理大臣はご家族に会われませんでした。
出発の前には誰にも会いたくない。
こう言うことでありました。

議連の会長として、私は強く会見を申し込んだわけでありまして、最終段階の5月19日の事だったと記憶しておりますが、「たった一人で来い、15分間だけ会う」
こういう事でお会いを致しまして私は、総理大臣に対して甚だ僭越だとは思いましたけれども、議会で二つの法案を作った事をあえて申し上げさせて頂いて、外為法の改正と特定船舶入港禁止法。
言ってみればあなたは大小2本を差したんだから、とにかく硬軟使い分けてしっかりとした交渉をして来て欲しい。
御家族の皆さん方のお気持ちもそこにあるんだと、こういう事を申し上げたわけでございます。
しかし結果は、会談に入る前、「日朝平壌宣言が正常に履行されている限りにおいては経済制裁は発動しない」と言って、折角の大小2本の刀を置いてしまわれたわけでありまして本当に残念でありました。

この4月には皆様方ご承知のように、横田早紀江さんがアメリカに行かれました。
アメリカの議会で証言をしたときに、アメリカの議員は胸を打たれて、メガネを外してハンカチで涙を拭った議員もいたわけであります。
中々実現が難しいと思ったブッシュ大統領との会見もご承知のように、ホワイトハウスのオーバールームでその会見が出来たわけであります。
横田早紀江さんは日本の婦人でありますから、「世界一お忙しい大統領が貴重なお時間をお割き頂いて、大変恐縮です」と言う趣旨のお話をされた時に、アメリカのブッシュ大統領は「大切な人権問題で時間が割けないほど自分は忙しくない」
こういう事を明言されました。
どこかの国の総理大臣とは違う認識だと、私は思うのであります。(拍手)

どこの国でも人権問題と言うのは仇や疎かな問題ではありません。
そしていまだ帰らぬ愛しい家族の事を思っておられるご家族の皆様。
その事を思うときに我々議員連盟も一致結束して、経済制裁を含めて毅然と断固たる措置を取っていかなければならないと思っております。(拍手)

来年の参議院選挙も大きな政局でしょう。
そしてこの9月には新しい総理大臣が登場する運びに相成っております。
その時には是非経済制裁を含めて、この拉致問題で決然と立つ総理大臣をお互いに選びたいと思っております。(大きな拍手)
・・・・・・(拍手で聞き取れず)政局の戦いにあって、一生懸命やっていくことをお誓い申し上げ、今日お集まり頂きました皆様方のご厚情に心から感謝を申し上げまして、主催者としての挨拶を終わらせて頂きます。
誠にありがとうございました。(拍手)

★櫻井よしこ氏

大変に心強いお言葉でありました。
どうもありがとうございます。

06.5.28 中川昭一農林水産大臣 国民大集会(4)日比谷公会堂にて

『中川昭一 農林水産大臣 挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

さて、次に長年拉致議連の会長を務めてくださいました、今は農林水産大臣でいらっしゃいます。
中川昭一様の御挨拶をお願いしたいと思います。(拍手)

★中川昭一 農林水産大臣

Img_1496.jpg



皆様こんにちは、中川昭一でございます。
ちょっと遅れてまいりました。
申し訳ございません。

先ほどまで鹿児島で会合がございまして、大勢の皆さんの前で私の仕事を申し上げたんですけれども、鹿児島ですからどうしても最後に申し上げたい事がある。
農林水産大臣の直接の仕事ではないと思っていますが、一政治家としても、また一人間としても、鹿児島だからこそ申し上げなければいけない。
つまり増元さんの生まれ育ったところで、是非皆さん方に一日も早く増元るみ子さん始め、拉致された皆さん方帰ってくるように、地元のお仲間の皆さんにひとつ改めてお力を頂きたい。
そういうことをお願いをして、そして飛行機に乗ってただ今着いた所でございます。(拍手)
本当に増元さんとは私も同い年でございますので、同じ年、ほぼ近い物でありますから、しょっちゅうお会いををしているわけでございます。

今年も大勢の皆様がお集まり頂きまして、嬉しいと言う気持ちが半分。
また今年もこういう大会をやらなければならないのか?という気持ちが半分でございます。
私も会長をやった事がございますますし、今は平沼会長の下で一メンバーでございますけども、気持ちは全く変わっておりません。
それどころか、ますますこの問題に対しての取り組みをしなければいけない、と言う気持ちで一杯でございます。

先ほど西岡先生から、さあ政治家は何をやってくれるんだ?と言う事でございます。
我々議連を作ったのは今から4年前の事でございまして、御家族の皆さんから見るとたった4年です。
10分の1近い、短い時間でしかないわけでございまして、やっと政治家が動き出したのか?
政府が動き出したのか?そして国民の皆様大きな関心事になったのか?と言う事でございますから、まず私から皆さんにお願いしたいのは、やはり国民世論。
皆さん方の、国民の代表である皆さん方がこうやってお集まり頂いている。
この事がなんと言っても一番大きな私は解決の為のパワーだと思っております。

そういう意味でこういう国民全体の共通意識を表に出る形で、北朝鮮はもとより世界へ。
これは一政府、一団体の皆様が騒いでいるんじゃないんだと。
国民の世論なんだと言う事を解決するまで常に持ち続ける事が、私は一番の大きなポイントだろうと言うふうに思っております。
しかし民主主義国家でありますから、そういう前提がある以上は政治家も、まして内閣にいる私どもはしっかりと行動をしていかなければならないと思っております。

私の出来ることは何か?
改めて今西岡さんの話を聞きながら、心の中で問うておりました。
まず一つは、私も海外に行く機会が大変多ございますので、あるいは外国からのいろんなお客さんが来る事が大変多いわけでございますので、その機会にこの問題30数年前から現在に続いている。
普通の日本人が外国から盗まれていた。
そして苦しんでいる。
拉致された方も残されたご家族も、ということを私は常に申し上げているつもりでございます。

多くの外国の閣僚たちは知らないんですね。
今年の2月のアメリカの国務副長官ロバート・ゼーリックさんとお会いした時にも、改めて私からワシントンで。
そしてその後すぐに日本に参りましたので、私からもお伝えをしました。

またジュネーブに行く機会が多いわけでございまして、各国の閣僚と何回もお会いを致しまして、そのたびにこのお話をさせて頂いておりますし。
今お話があったとおり、日本だけでは残念ながら限界がありますので、アメリカ、あるいは韓国、あるいは該当関係国だけではなく、民主主義を愛し、そしてまともな国家そしてまともな人間の心があれば、私がお話をした殆ど全ての人が気の毒であり自分達に何が出来るか?と言う事を、言って頂いております。

4月の終わりに3年前に家族と一緒に行って、めぐみさんの写真を見て涙を流してくれた当時の国連人権特別代表・デメロさんと言う方にお会いをしました。
大変理解をして頂きました。
しかしその4ヵ月後、イラク担当になってバクダッドで爆殺されてしまいました。
私はジュネーブに行くたびに、そのデメロさんのお墓、ブラジル人なんですけどもジュネーブにもわざわざ、ジュネーブ市民のためのお墓にデメロさんは眠っておられます。
そこにお花とメッセージを今年も置いて参りました。
天国のデメロさんはこの拉致問題の解決についても、きっと我々に天国から力を貸してくれていると思っております。

私は現在農林水産大臣でありますから食料の担当でございます。
今官房長官のメッセージにありました。
政府全体として制裁にむけてやるべき事をきちっとやるべきである。
私もそういう指示であれば万が一にでも米一粒、日本海の向こうに送るという事に対しては、私は体を持って反対をしていく。(拍手)
出来れば、あの丸々と太った将軍様のために、北海道のメロンやあるいは新潟の美味しいお米やお寿司の材料を運んでいく。
これもストップしたいんですけれども。(拍手)
残念ながら、これは私の所管ではありません。
同僚の閣僚に是非私からもきちっと申し上げていかなければならないと思っております。

21世紀のこの時代です。
一部の人たちが自分達の国民を徹底的に苦しめて、そして他人の物を取っていく。
人間まで捕って行く。
そしてマスコミも無い、議会も無い、民主主義も無い。
そういう国がこのアジアの周りにあるんです。
いずれはその国はおかしくなるでしょう。
なってもらわなきゃおかしいんです。(拍手)

心に少しでも人間の気持ちがあれば、盗んで行った普通の日本人を「悪うございました」
まぁいうほどの気持ちがあればさっさと返すと思いますけども、とにかくきちっと返すまで、我々は戦っていかなければなりませんし、私は与えられた立場がどういう立場であろうと、この問題に全力を尽くして取り組んでいく事をお誓いを申し上げてご挨拶と致します。
ありがとうございました。(拍手)

★櫻井よしこ氏

あの金正日に米一粒たりとも送らないという、心強いお誓いの言葉であったと、私は解釈を致しました。

2006年05月30日

06.5.28 鈴木政二官房副長官 国民大集会(3)日比谷公会堂にて

『鈴木政二 官房副長官 挨拶(安倍官房長官メッセージ代読)』

★司会 櫻井よしこ氏

さて、国民がそして被害者の家族がここまで運動を盛り上げ、世界に拉致被害を発信いたしました。
西岡さんが仰ったように後は政治の決断と行動のみでございます。
日本国の政府の対応をずっと見てまいりました。
このところ非常に良くなりました。
けれども、被害者が戻っていない今、その日本政府の努力が万全な物であるとはまだ言えない訳でございます。
結果が出るまで、私たちは頑張らねばならない。
そこで官房副長官の鈴木政二様にご挨拶をお願いしたいと思います。(拍手)
鈴木政二官房副長官です。
よろしくお願いします。

★鈴木政二 官房副長官

Img_1495.jpg



ご紹介を頂きました、内閣官房の副長官をしております鈴木政二と申します。
ご案内かも分かりませんけど、安倍長官になってからこの拉致問題につきまして「拉致問題特命チーム」と言う事で全省庁参画をさせて頂きました。
そしてまぁ、ご案内かも分かりませんけれども、政府広報、初めて拉致のポスターも20万部今作って配布させて頂いて追加も10万部、今日お見えの方々もたくさんご要望がございまして、今ポスターを30万部全国各地下鉄だとか、民間の方々にも大いにご活用して頂きまして、心使いをして頂きまして、本当に国民の皆さんに一致団結をして頂いて心から感謝を申し上げます。

そして先ほど西岡さんから話がありましたように、この拉致問題特命チームの中にも法の執行、きちっとした法律違反は当然ながら厳しく追及しやって形に、6名のチームで各省やらせて頂きます。
そして世界の情報、いろんな物を情報収集するために我が国のトップリーダーが4人集まりまして定期的に月2回、各持ち回りできちっと今やっている最中でございます。
ご案内の通り安倍内閣官房長官がリーダーとして私に指名をしております。
今・・・・・(聞き取れず)からもいろんなお話がありましたし、私ども政府は今日お見えの各党の皆さんと一体になってこの解決のために全力を挙げてやっている最中でございます。

今日本来ですと総責任者であります安倍官房長官が来まして皆様のご挨拶をするところでございますけれども、どうしても今日所用がございまして、私に代理で、「私の気持ちを皆さんに伝えて頂きたい」と言う事でメッセージを預かってまいりました。
いろんな面で家族会の皆さんともご親交をさせて頂いて、一つずつ確実に、今年中何とか解決できる方法を私ども政府一体としてもやっていきたいと考えております。
長官からメッセージがありますので、皆さんにご報告をさせて頂きます。
では長官からのメッセージを読まさせて頂きます。

『 本日の国民大集会の開催に当たり、一言御挨拶を申し上げます。

 拉致問題の解決には、国内・国外を通じた力強い世論の盛り上がりが不可欠であり、その意味でも、本日の国民大集会は、誠に意義深いものであると考えます。

 先日、横田早紀江さんをはじめとする御家族の方々が訪米し、米国下院公聴会で証言を行い、ブッシュ大統領と面会されました。この訪米を通じて、拉致被害者の御家族の方々の活動が、米国内のみならず、全世界に対して、大変大きな感動を与え、その結果、拉致問題解決の重要性を訴える力強いメッセージが発出されたと考えます。

 また、国内においても、御家族の方々は、それぞれの地域において、日頃から署名活動や集会の参加、自治体関係者への要請などの地道な努力を通じて、拉致問題の解決に向けた国民世論の形成に尽力されているところであります。

 御家族の皆様のこのような御努力に対し、深甚なる敬意を表したいと思います。

 政府としては、拉致被害者が全員生存している事を前提に、圧力と対話と言う基本方針の下、拉致問題の解決へ向け、あらゆる努力をしているところであります。

 私は、官房長官に就任後、直ちに、厳格な法執行や情報収集の強化を関係省庁に指示し、さらに鈴木官房副長官が議長を務める拉致問題特命チームの下に、法執行班および情報収集会議を設けて体制を強化し、政府一体となって、さまざまな情報の収集や厳格な法執行等の措置を講じてきております。

 また、国際社会との連携を一層強化していくため、私を含め、政府全体として、外国要人との二国間会議や国際会議の場において、拉致問題の解決に向けての協力や支援を求めるとともに、国連等の場において拉致問題を取り上げ、決議等の形で北朝鮮に対して強いメッセージを発していく、更には、G8サミットにおいても拉致問題が取り上げられるよう、外交努力を尽くしているところであります。

 国際的な圧力を高め、包囲網をしっかりと構築しながら、北朝鮮に対し、すべての生存する拉致被害者を帰国させなければ拉致問題は解決しない、拉致問題の解決なくして国交正常化はない、ということを十分認識をさせることが必要であります。
 今後とも、拉致問題の一日も早い解決に向け、政府一丸となって、全力で取り組んでいくことを改めて表明し、御挨拶と致します。

平成18年5月28日
内閣官房長官 安倍晋三』

(※メッセージの部分は、会場で配られた資料をそのまま転載)

代読でございます。(拍手)

★櫻井よしこ氏

「対話と圧力」ではなく「圧力と対話」と、安倍官房長官はメッセージを送ってくださいました。(拍手)
鈴木政二官房副長官、ありがとうございました。(拍手)

06.5.28 西岡力副会長 国民大集会(2)日比谷公会堂にて

『西岡力 救う会常任副会長 基調報告』

★司会 櫻井よしこ氏

さて今、飯塚さん仰いましたように全世界がこの拉致に注目をするようになりました。
拉致問題を解決するには北朝鮮に対して世界に対して、人権を旗印にして迫って行かなければならないという事はハッキリとして来たと思います。
そして家族の皆さん方、国民の支援のお陰で拉致問題は本当に日本一国の問題ではなく、国際社会の問題となりました。
これから先は政治が力強くこの問題の解決に率先して走っていかなければならないと思います。
その辺の事情を救う会の常任副会長であります、西岡力さんが紹介いたします。
よろしくお願いします。(拍手)

★西岡力 救う会常任副会長

Img_1487.jpg

西岡でございます。
北朝鮮に、多くの私たちの仲間・同胞そして友達・家族が今もいるんです。
それが分かっていながら助ける事が出来ない。
その中で私たちは今年も10回目になる国民大集会を、「今年中に拉致被害者全員救出を!」と言うテーマを掲げて開く事になりました。
いつもいつも今年中にと言っていて10回目になってしまった。

亡命工作員の安明進さんの証言によりますと、横田めぐみさんは連れて行かれるとき真っ暗な工作船の船倉の中で、「お母さん助けて!お母さん助けて!」とコンクリートの壁をかきむしりながら、叫び続けていたと。
清津の港に着いたらば、爪が剥がれていたと。
その助けてと言う声が今も続いているのに、めぐみさんが拉致されてから29年。
そして家族会・救う会が救出運動を始めてからも9年以上も経って、また金正日が拉致を認めてからも4年が経っているのに、大多数の被害者を取り戻す事が出来ないままであります。
悔しくて、悲しくてたまりません。

しかし振り返ってみますと、私たちの戦いはこの間大きな成果を上げてきたと自信を持って言えると思います。
私は数ヶ月前、中国の民主化運動をしている方と会ったんですが、共産党の独裁政権の当時の特徴は「嘘と暴力」だと。
「嘘と暴力」だと言っていました。
私たちの戦いもまさにこの嘘と暴力に対する戦いでありました。

金日成・金正日政権は暴力でもってめぐみさんたちを日本から無理矢理連れて行って、連れて行った場所で暴力で脅して、工作員教育にまたいろんな事に利用してきたわけです。
そして私たちが拉致があるというと、無いと言う、でっち上げたと嘘をついた。
嘘と暴力でここまで拉致をごまかし、被害者を返さないで来たわけです。

その嘘と暴力に対して残念ながら、実は日本の政治家や日本のマスコミも過去には加担していたことがありました。
1988年の3月には国会で国家公安委員長がアベック3組6人の失踪について、北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚。
北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚であると歴史的答弁をしましたけど、朝日新聞も読売新聞も毎日新聞も3大紙が一行も書かなかった。
1990年5月には警察が田口八重子さん拉致事件のために、朝鮮総連の大幹部の自宅と総連の事務所を家宅捜索し、大幹部の部下を一人逮捕するべく令状まで取りましたけど、直前に当時の与党自民党の大物政治家・金丸信氏の介入で中止になった。
これは文藝春秋1998年6月号と、産経新聞2001年12月16日付けで報道されている事実です。

ここにいらっしゃる西村(眞悟)先生が、めぐみさんの事を初めて国会で取り上げた時も、警察のある人が来て「身辺に気をつけた方が良いですよ」と言われた。
日本の国会議員が日本の中で拉致の事を取り上げたらば身辺が危なくなる。
その様な嘘と暴力の呪縛が日本にあったんです。
この呪縛を打ち破ったのは、家族会の、そして私たち国民の愛と勇気だったと思います。

1988年に石岡さん・有本さん・松木薫さんが北朝鮮から手紙を勇気を振り絞って、囚われの北朝鮮の地から愛する家族の所に送ってきて、それで拉致が分かったんです。
しかしその手紙を持って外務省に行った有本さんたちに外務省は、「騒ぐと危ないですよ」と一言言って全然動いてくれなかった。

しかしその後も、今日も後から来てくれますけども安明進と言う亡命工作員、命懸けでめぐみさんの拉致、様々な拉致について証言をしてくれた。
彼も実は横田さんのご両親に会って、横田さんのご両親が娘を思う切実な愛情に接して、男泣きに泣いたんだそうです。
そして横田さんたちのためならば、命懸けで証言しようと今まで証言し続けているわけです。

愛と勇気が嘘と暴力の呪縛を解き始めたのが、横田(めぐみ)さんの拉致が明らかになった97年、家族会・救う会が出来た時です。
その後私たちは金正日の嘘と戦って来ました。
彼は3つの嘘をつきました。
そしてその3つの嘘をすべて私たちは暴く事が出来ました。

第一の嘘は拉致はでっち上げだと言う嘘です。
彼らはず〜っとでっち上げだと言っていた。
しかし2002年の9月に拉致をした事を彼は認めざるを得なかったわけです。
家族を思う家族会の勇気とそれを支えた国民の声が、そしてもう一つの金正日がついた核開発を秘密でしていたと言う国際社会に対する嘘に対して、ブッシュ大統領が悪の枢軸だと言って怒った事によって金正日は追い込まれて拉致を認めたんです。
これは大きな勝利の一歩でした。
そして5人が帰って来、5人の家族を取り戻す事が出来ました。

しかし、ここで何度も強調しましたが、金正日はその時もう一つの大きな嘘をつきました。
あと二つです。
拉致した人は13人しかいない。
拉致した人は13人しかいないと言う大嘘です。

もう一つは13人の内5人返したと。
残り8人は死んだ。
8人は死んだと言う大嘘です。
13人しかいない、8人は死んだ。
だから拉致問題は終わりだと言う大嘘です。

これに対して日本政府も16人拉致されていると言っているんです。
救う会は今23人、調査会は450人の可能性のある事案を調査して34人が確立が高いと発表しています。

また、彼らは日本だけで拉致したんでは無いんです。
韓国からはなんと82959人。
82959人を朝鮮戦争中に拉致をしたと。
これは韓国政府の公式の統計です。
そして戦後には485人が拉致されて、いまだに帰って来ていないんです。
ところが彼らは韓国人は一人も拉致していないと、いまだに嘯いています。

そして曽我ひとみさん・ジェンキンスさんたちの勇気ある証言によって、日本人・韓国人に加えてレバノン・タイ・ルーマニア・中国・マレーシア・シンガポール・フランス・イタリア・オランダ・ヨルダン、合計12カ国から拉致されていると言う事が明らかになって来ています。
今日お配りしています資料の中にも、この表が入っていますけども、12カ国から少なくとも拉致は行われているという事を暴く事が出来たのも、帰って来た拉致被害者たちの勇気ある証言なんです。
愛と勇気が嘘を暴き続けて来たと言う事です。

そしてもう一つの嘘。
8人が死んだという事については、彼らは8枚の死亡診断書と、それから2人分の遺骨と、2通の交通事故調書と1冊の死亡台帳を出して来ました。
しかし家族はそれを信じなかった。
日本政府が科学的な鑑定をした結果、8枚の死亡診断書は全部偽造だった。
これは北朝鮮が認めました。
それからめぐみさんの名前が出ていた死亡台帳は、これは入退院台帳だった。
これも北朝鮮が認めました。
交通事故調書は交通事故現場の写真も無い、被害者の名前も書いていないもので、信用できないものだと言う事が判明しました。

そしてご承知の通り遺骨は他人の物だったんです。
めぐみさんの骨だけではなくて、松木さんの骨に至っては3〜4人の人の人間の別人の骨と動物の骨も入っていた。
こんな物で人間が死んだ事を証明できると思っているのか?
8人死亡と言う嘘も完全に暴く事が出来たんです。

ではどうやって助け出すのか?と。
嘘を暴く事が出来たのに何故助け出せないのか?と。
私たちはこの席で何回も、国際的な連帯と日本の経済制裁と言う二つの圧力で、彼らが被害者を返さざるを得ないような状況を作るしかないんだと。
嘘と暴力をつく人間に対しては圧力をかけて、今の状態でいる事が大変不利益になる、と言う状況を作るしかないと訴え続けてきました。

座り込みもしました。
署名も500万以上集めたと。
国際的な連帯で言えば、先ほど飯塚副代表が仰ったように、ブッシュ大統領にも会う事が出来たと。
タイやレバノンとの連帯も広まっている。
これ以上のことは無いんです。
本当に出来る限りの事をやってきました。

横田早紀江さんは実はアメリカに行きたくないと言ったんです。
体が持たないと。
飛行機に乗る事が出来ないと言いました。
横田滋代表は去年の12月に一時危篤に遭いました。
危なかったんです。
薬の副作用ですが。

早紀江さんはアメリカの議会でこう言いました。

「私たちは本当にもう心身疲れ果てておりますけども、子供たちが助けを求めている間は、どんな事があっても倒れることが出来ません。
日本国民・全世界の自由を愛する国民の総意で、怒っていると北朝鮮に態度で示して頂きたいと私は願っています。
拉致は許せない。
全被害者をすぐに返しなさい。
それが無いなら経済制裁を発動します、とハッキリ言って頂きたいのです。」

アメリカの議会での証言です。
全員取り戻す為に今何が必要なのか?
私たちは経済制裁を小泉総理に決断して頂きたいと思っています。
日本政府は今法の適用を厳格化するという事と情報を集めると言う事で、全力を尽くして動いている事は良く知っておりますけども、もう一歩、愛と勇気。
国民に対する愛と、制裁をすると言う勇気を小泉総理に持って頂きたいと心から願っております。

今日は、今日の集会は全員取り戻す為に何が必要なのか?
家族の言う事が可哀想だ、助けなくちゃいけない、と言う事を感じる為に集まって頂いたのではありません。
その事を前提として、家族の人たちが心身疲れ果てており、倒れる事は出来ないけれども疲れ果てて倒れそうだと言っているときに、家族の話を聞くのではなくて、家族に政治家の皆さんからどうするのか?を聞かせて頂きたい。(拍手)

もう家族の方たちはゆっくり休んでいて良いんですと。
私たちが先頭に立って助けますと。
是非力強いメッセージをお聞かせ願いたいと。
私たちはそしてそれを心から応援すると。
日本国一丸となって全員を取り戻すと。
そういう集会にしたいと思いました。

政治家の先生方、お忙しい中たくさん来て頂きまして、それぞれがどう助けるんだと言う事を言って頂く事になっております。
官房長官からもメッセージを頂いております。
是非皆で、今日、どうやって助けるのか?と言う事を考えようと思います。
ありがとうございました。(拍手)

★櫻井よしこ氏

どうやって私たちの同胞を、韓国の被害者、その他の国々の拉致被害者を助けていくのか?
私たちは知恵を絞らなければなりません。
その知恵を行動に移さなければならないわけですが、ちょっとここでお願いがございます。
行動にはお金がかかります。
会場にカンパの箱が回ると思いますので、浄財を入れて下されば心より嬉しく御礼を申し上げたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

06.5.28 飯塚繁雄副代表 国民大集会(1)日比谷公会堂にて

小泉首相の決断と、今年中に拉致被害者全員救出を求める国民大集会
06.5.28(日) 日比谷公会堂にて

『飯塚繁雄 家族会副代表 主催者挨拶』

★司会 櫻井よしこ氏

Img_1478.jpg

皆様こんにちは。(会場より「こんにちは」の声、拍手)
この拉致の被害者を助ける国民大集会、今年で10年になりました。
今日は特別の決意を持ってこの大集会に臨みたいと思います。
小泉首相の決断と今年中に拉致被害者全員の救出を求める国民大集会、ただ今より開会させて頂きます。(大きな拍手)
私は司会の櫻井よしこでございます。(拍手)
まずこの会が来年は喜びの報告集会に変わるように、心からの決意とそして心からの期待を持って、皆さんと一緒にこの会場を埋め尽くし、そして未来に向かって進んでいきたいと言うふうに思います。
まず主催者を代表いたしまして、家族会副代表の飯塚繁雄さんにお願いします。(拍手)

★飯塚繁雄 家族会副代表

Img_1480.jpg

皆さんこんにちは。(「こんにちは」の声)
また何年目かでここでお会いしました。
皆様の温かいご支援ご協力によりまして、我々の活動もかなり活動的には活発になり、これだけの成果を上げて参りました。
日常の皆様のこの拉致に関する深いご理解とご支援、誠にありがとうございます。

この拉致問題は今や日本だけではなくて、韓国はもちろん世界各国の何も罪の無い人が北朝鮮に拉致される。
そういった状況が明らかになり、この活動もこの運動も今や世界的な形になってまいりました。
我々家族会・救う会としましても、今年からそういう意味では訪米あるいは訪韓、あるいはタイの方たちへの面会を含めてかなりグローバルな動きをしてまいりました。

皆様すでにご存知の通り、4月の28日にはアメリカのブッシュ大統領と我々の家族と面会出来たという事は、今までにかつて無い活動の大きな成果であり、この事が日本の皆様を始め世界各国にこのニュースが流れ、世界の大統領ブッシュがこのように考えていると言う強いメッセージを与えたかと思います。
更にはアメリカの議会の中、あるいは国防総省の中、非常な高官の人たちが我々の話をじっと聞いて頂き理解を深めて頂き、本当にこの拉致の問題と言うのは人権その物の問題であると。

ブッシュ大統領の名言、あります。
「私はこの人権の問題を語れないほど忙しくは無い」
これは言ってみれば全ての仕事にこの人権の問題は優先するんだと、言う事と思います。
従って各議員の人たち、あるいはその政府の高官の人たちも全く同じような意見・雰囲気でこの問題に当たって来ております。
北に対しての制裁についても、アメリカのあらゆる制裁が今北朝鮮を相当苦しめているという現実でもございますし、私たちはそれを聞いて、つい我が国と比較をしてしまうわけですけども、やはりこういった活動の時点でもいろいろな成果。
これは単なる成果として見るだけではなくて、これをきっかけとしてこれをステップとして、この問題をどう解決していくかという大きなメッセージを与えたのではないか?と。

私たち最終目的は日本人の拉致被害者の奪還です。
韓国拉致被害者の奪還です。
そして世界の人々を北朝鮮から奪い返すと、言うのが最終的な目標でございます。
今年5月まではそのために大きな手段としていろいろ活動をして参った訳でありますけど、それももちろん我々家族会・救う会では出来ない状況でもありましたし、これは安倍官房長官をはじめ、アメリカではシーファー駐日大使をはじめ、あらゆる関係者の方々が我々を援護して頂いて、こういう結果になったと言うふうに考えています。

この結果を見てもちろん日本政府、トップである小泉首相、更には韓国の盧武鉉にも訴えたいと。
今の状態では絶対韓国の拉致被害者は帰れないんだぞと言う今の状況が窺えますけども、その辺の話は今日実は韓国の方々がここの場所に皆さん方の前に立って、韓国の実情をお話してくれると思いますけども。
一番肝心な日本政府・韓国政府がどれだけ協力、力を合わせてこの問題を解決する姿勢をはっきりと打ち出していけるかと、いうところに鍵があります。

このスローガンにもありますように、今はやわな交渉だけでは全く解決の道筋すら見えない。
やはり北に対しては相当強い圧力を課して、北がもうごめんなさいと、全ての被害者を返しますと、言うような状態に持って行かない限り、この問題はいつまで経っても解決しないと言うふうに私たちは考えています。
愛しい家族がもう30年近くもあの厳寒の地に囲われとなっている事を思う。
今この時間も待っていると思います。
是非日本の皆様、当然一丸となってこの問題に取り組んで頂き、更には韓国あるいはその他の国と手を組んで、北への圧力を更に強くしていきたいと、そのために皆さまのご協力を是非得たいとお願いしたいと思います。

後ほど横田代表が遅れてまいりますけど、またご挨拶の中で話があると思いますけども、私たちは黙って見ている訳には行かないんです。
毎日毎日何かをしなければいけないと、いう気持ちの上で毎日戦っているわけですけども、その辺も考えながら今年こそはと言う信念で戦って参ります。
皆様の相変わらずのご支援をよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。(拍手)

★櫻井よしこ氏

飯塚さん、ありがとうございました。
今飯塚さんもちょっと仰いましたけども、家族会代表の横田さんとそれからご夫人の早紀江さんは、他にちょっと先約がございまして、後ほどこの会場にいらっしゃいます。
その時またご挨拶をと思っております。

2006年05月29日

速報 家族の声 06.5.28 国民大集会より

★横田早紀江さん(横田めぐみさんの母)

Img_1582.jpg



★飯塚耕一郎さん(田口八重子さんの長男)

Img_1584.jpg



★平野フミ子さん(増元るみ子さんの姉)

Img_1589.jpg



★市川龍子さん(市川修一さんの義姉)

Img_1594.jpg



★有本明弘さん(有本恵子さんの父)

Img_1597.jpg



★斉藤文代さん(松木薫さんの姉)

Img_1605.jpg



★寺越昭男さん(寺越昭二さんの長男)

Img_1612.jpg

posted by ぴろん at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速報 韓国側登壇者の声 06.5.28 国民大集会より

★崔祐英・拉致被害者家族協議会会長

Img_1536.jpg



★李美一・朝鮮戦争拉致被害者家族協議会代表

Img_1540.jpg



★宋永仙・韓国ハンナラ党国会議員

Img_1547.jpg



★金聖ミン(ミン=王へんに文)・自由北朝鮮放送代表

Img_1556.jpg



★趙甲済・前「月刊朝鮮」編集長

Img_1558.jpg

posted by ぴろん at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速報 政治家の先生方の声 06.5.28 国民大集会より

★鈴木政二・官房副長官
「安倍晋三・官房長官メッセージ代読」

Img_1495.jpg



★中川昭一・農林水産大臣

Img_1496.jpg



★山谷えり子・内閣府大臣政務官

Img_1513.jpg

posted by ぴろん at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

速報 趙甲済・月刊朝鮮編集委員(通訳:西岡力氏)  06.5.27 日韓連帯東京集会より

Img_1446.jpg

「韓国情勢と拉致問題」について





posted by ぴろん at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速報 宋永仙・韓国ハンナラ党国会議員(通訳:西岡力氏)  06.5.27 日韓連帯東京集会より

Img_1429.jpg

posted by ぴろん at 01:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速報 黄祐呂・韓国ハンナラ党国会議員(通訳:西岡力氏) 06.5.27 日韓連帯東京集会より

Img_1420.jpg

posted by ぴろん at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速報 崔祐英・韓国拉致被害者家族協議会会長 06.5.27 日韓連帯東京集会より

Img_1409.jpg

posted by ぴろん at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

速報 李美一・朝鮮戦争拉致被害者家族会理事長(通訳:西岡力氏)06.5.27 日韓連帯東京集会より

Img_1406.jpg

(写真左より李美一さん、崔祐英さん、趙甲済さん)

posted by ぴろん at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 拉致問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

集会のお知らせと今後のテキスト化の予定など

当Blogをご訪問の方はすでにご承知のこととは思いますが、明日、明後日と二日続けて都内で拉致問題関係の集会が開催されます。
また茨城の水戸では28日に県民集会も開催の予定です。
一人でも多くの方にご参集頂けますよう、当Blogでも集会の案内を掲載させて頂きます。
お時間の都合の付く方、どうか参加をご検討くださいますようお願いいたします。

私は幸い何とか時間のやり繰りがつきそうなので、都内で開催予定の星陵会館と日比谷、両集会へ参加をしてまいります。
むろん集会の模様は当Blogでテキストと音声ファイルを使って紹介をさせて頂く予定ですので、どうぞお付き合いください。

テキスト化の予定としては、先に日比谷で開催の国民大集会を手掛け、そのあと星陵会館での集会のテキストを紹介すると言う形にしたいと思います。
星陵会館での登壇者の発言の模様は、音声ファイルを使って一足先に速報をするという形を取らせて貰うつもりですので、予めご了承ください。

この所、ネット上ではちょっとした雑音の発生する事態もありました。
けれどもですね。
当Blogは相変わらずの地味Blogではあっても、拉致被害者救出のため、今後も出来る事を積み重ねて参りたいと考えています。
ご訪問の皆様に当Blogに掲載のテキストを資料としてご活用頂き、少しでも世論の喚起に貢献したいと考えてもおります。
全ての被害者を救いたいと考えるお仲間の皆さんと共に歩むBlogでありたいですし、初心を忘れず気分も新たにテキスト化に邁進したいと思っていますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★日韓連帯東京集会 5月27日(土)

日韓連帯で全ての拉致被害者を救出するぞ!東京集会
韓国の拉致被害者家族と連帯し、すべての拉致被害者の救出を訴えます。また、韓国政府の対北朝鮮政策と拉致問題につき、保守派言論界のリーダー趙甲済氏に韓国の現状を聞きます。金聖民には対北ラジオ放送、ブッシュ大統領面会などについて聞きます。

日 時 平成18年5月27日(土) 午後2時〜4時 開場1時半(先着順)
場 所 星陵会館大ホール
千代田区永田町 2-16-2 03(3581)5650
地下鉄有楽町線、半蔵門線、南北線永田町駅6番出口5分
参議院議長公邸、北海道東京事務所の坂を下る
登壇予定者 韓国家族会3団体代表、金英男さん(横田めぐみさん夫)家族
      趙甲済(月刊朝鮮編集委員)、金ソンミン(自由北朝鮮放送代表)
      家族会・救う会役員
参加費 無料(会場カンパ歓迎)


★水戸での支援集会 5月28日(日) 午後1時〜

日 時 :5/28(日) 13:00-15:30(12:00開場)
          開場を1時間、開始を30分早めます)
場 所 :水戸市民会館(定員1000名)
      水戸市中央1-4-1TEL 029(224)7521水戸駅南口より徒歩6分 水戸市役所隣 駐車場有
      http://www.gekijyou.bird.to/h-ni/kaijyou/siminkaikan.html
登壇者 :(家族会)       横田滋・早紀江夫妻、増元照明
     (特定失踪者問題調査会)荒木 和博
      (日本世論の会会長)  三輪 和雄
      ※生島 馨子さんは欠席になりました。

※日比谷での国民集会との重複もあり、開演を13:00からに変更
今回の水戸支援集会の特徴は、以下のとおりです。
1.通常の支援集会スタイルを改め、登壇者と会場の質疑応答を中心に設定しました。
2.質疑応答の時間は、およそ1時間30分を予定(進行状況により変更の可能性あり)。
3.従って、拉致問題に関して疑問に思っている事項を会場で質問し、登壇者(横田ご夫 妻、荒木代表等)から直接回答をいただきます。(質問内容を事前に簡潔に纏めて下さい)
4.観客の皆様に楽しんで頂くため、12:30-13:00「常陸の国ふるさと太鼓会」の皆さんによる和太鼓の演奏が行われます。

★国民大集会 5月28日(日)午後4時〜

今年中にすべての拉致被害者を救出するために、制裁の発動を求めます。
今年中に拉致被害者全員救出を!国民大集会

と き 平成17年5月28日(日)
    午後4時から6時半まで 開場午後3時
    (先着順)
ところ 日比谷公会堂(100-0012千代田区日比谷公園1-3 03-3591-6388)
    地下鉄霞が関駅B2・C4口、内幸町駅A7口、日比谷駅徒歩3分
司 会 櫻井よしこ・ジャーナリスト
来 賓 政府代表、各党拉致対策責任者、地方議会代表
訴 え 家族会会員、救う会役員、拉致議連役員、調査会役員、韓国家族会3団体、
    金英男さん(めぐみさん夫)家族、趙甲済氏、金ソンミン氏
参加費 無料(会場カンパ歓迎)
posted by ぴろん at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ご挨拶&お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

06.5.18 本間勝さん 東京連続集会18(13)友愛会館にて

『本間勝さん(田口八重子さんの兄)の訴え』

Img_3077.jpg

折角ですから一言言わせていただきますが、本当に韓国それからアメリカに行かれた皆さん方、本当にご苦労さんでした。
これを一歩前進としましてですね。
次の一手、次の一手をどう考えるかがかなり重要であります。
島田先生が言われたように、北朝鮮のバックにいる中国をどう攻めていくか?
中国に対しては、我々のみんな家族の命というのは基本的人権を侵されている訳なんですから、基本的人権に対してそんな真っ当な国じゃない北京の次期の2年後のオリンピックに対しては、これはもうボイコットすべきだと。(拍手)
基本的人権も誠意も無い北朝鮮がオリンピックに参加するようだったらば、日本はとても参加できないよと。
まして、アジアで大きな立場でいる日本が参加しなかったら凄いインパクトがあるんです。
もう、そういう風に攻めていくしかないと思います。
アメリカに対しては、早く牛肉を輸入して頂いて(笑い声)、今回のね、借りを返すと。(大きな笑い声と拍手)
アメリカの牛肉を食べてやってください、是非。
(西岡氏「アメリカの肉みんな食べましたから、大丈夫です、皆で食べましたから」の声)

・・・集会終了・・・
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。