最近、「永遠の0(ゼロ):百田尚樹著・講談社文庫」という一冊の本を読破しました。
それを読んでの感想を、今日は少し書き綴りたいと思います。
ネタばれになると困るので、内容についての詳細は省きます。
大雑把に説明すると、26歳の一人の青年が、沖縄特攻で戦死した祖父の生前の生き様を求めて、全国各地の戦友を訪ね歩く、という内容の小説です。
改めて言うまでもなく、私の肉親にも沖縄特攻で戦死した大叔父がおり、彼の生前の足跡を辿って、つい先日鹿児島県鹿屋市と沖縄県本部湾を訪ねてきたばかりの私には、小説の設定に親近感を持ちました。
小説の形はとっていますが、その内容は、実際の特攻の現状に極めて限りなく肉薄するものと思います。
関心のある方は一度ご一読頂くとして、私が特に興味を引かれたのは、小説の第9章「カミカゼアタック」に出てくる、元海軍中尉の武田という老人が、主人公の健太郎に語る証言の部分です。
その中から、特に、私の心を惹きつけて止まない一文を、ここに引用してご紹介をさせてください。
・・・引用開始・・・
「特攻の父」と言われる大西瀧治郎中将は終戦の日に切腹して死んだ。この死を「責任を取って死んだ」立派な死と受け取る者も少なくないが、私は少しも立派とは思わない。多くの前途ある若者の命を奪っておいて、老人一人が自殺したくらいで責任が取れるのか。
百歩譲って、レイテの戦いでは、やむをえない決死の作戦であったのかもしれない。しかし沖縄戦以降の特攻はまるで無意味だった。死ぬ勇気があるなら、なぜ「自分の命と引き換えても、特攻に反対する」と言って腹を切らなかったのだ。
・・・引用終了・・・
この言葉を読んで、私ははっとしました。
長年、心の中でもやもやした思いを抱えつつ、上手く言葉に出来なかった私の率直な感情。
それがこの一文には見事に表現しつくされている、と強く感じたからです。
特攻は外道の統率、とは巷間良く言われる言葉。
そして、私がここで改めて説明するまでもなく、特攻隊員に選抜された若者の多くは優秀な人材でした。
生きていれば、日本の発展のためにどんなに役に立ったかわからない人たちでした。
その未来ある優れた若者を、勝ち目の無い絶望的な特攻作戦の渦中に、虫けら同然に投入して死なせた責任は、一体誰が取ってくれたというのだろう???
それが大叔父の足跡を追う一方で、いつも感じる素朴な感情でした。
特攻の責任問題を語る時、大西瀧治郎中将の割腹自殺の話は、必ずと言っていいほど出てきます。
特攻に少しでも関心なり知識なりをお持ちの方で、大西瀧治郎中将の名前とその壮絶な最期を知らない方はいないでしょう。
戦争中「君たちだけを往かせはしない、俺も必ず後を追う」と言いながら、その言葉と裏腹に姑息に戦後を生き延びた人もいる中、自ら自決した大西中将。
部下の介錯を拒み、数時間も七転八倒の末に絶命した・・・壮絶な最期を遂げた、大西中将の死は軍人として天晴れだと。
確かにそういう見方も出来ると思いますし、そういった類の意見に異を唱えるつもりは私にはありません。
大西中将は終戦の日、彼なりに責任を取って自決したという、その心情は私も理解します。
ただ現実問題として、特攻でリアルに肉親を失った遺族の立場から見れば、何か釈然としないもやもやした感情が、ずっと私の心の奥底でうごめいていたのも、また事実です。
大西中将が如何に壮絶な最期を遂げようと、特攻で死んだ多くの若者の命は一人も返ってこない。
それは、遺族としての偽らざる率直な思いです。
特攻そのものが無謀な作戦と分かっていたなら、終戦後に腹を切るのではなく、戦争中に命を掛けて、特攻作戦を止めてはくれなかったのか?
それは何も大西中将でなくても構わない。
誰か一人でも、特攻作戦を強行しようとする上層部に対し、自らの体を張ってでも特攻作戦を阻止してくれる人がいたなら、三千人とも四千人ともいわれる多くの特攻隊員の命は、あるいは救われたかもしれない。
そう思ってはいけないでしょうか?
本当に国を憂えるならば、責任ある立場にいた人たちは、日本の未来を担うはずの多くの優秀な若者の命を、どうにかして生かす策を講じて欲しかった・・・とも思うのです。
歴史にif、もしも、という仮定の話をしても仕方がありません。
あの戦争の時代を必死に生きた人たちに、そこまでの覚悟を求めるのは筋違いかもしれない。
私の戯言は、所詮は戦後生まれの平和ボケの極みかもしれません。
でも。
歴史の教訓に学ばなければ、人は同じ過ちを繰り返す。
なぜ誰も、この無謀な特攻作戦を止められなかったのか。
多くの優秀な若者を無意味に死なせてしまったのか。
・・・という本当の意味での反省を今こそしなくては、多くの特攻隊員の死はいつまでも報われない・・・とも思うのです。
特攻は愚策中の愚策。
決して繰り返してはいけない歴史の悲劇、です。
その悲劇を繰り返さないためにも、大西中将の割腹自殺を美談として感じ入った所で思考を止めてはいけないのではないでしょうか。
四千人もの若者を死なせた後で、後追いで一人腹を切った所で、正直どうにもならない。
それが桜花特攻での大叔父の壮絶な死の重みを両肩に背負っている、肉親としての私の率直な感情です。
命を捨てる覚悟が大西中将にあったのならば、死んで責任を取る覚悟があったのならば・・・
多くの前途ある若者の命を救うために、終戦後ではなく特攻作戦を開始する前に、特攻実施を強硬に唱える上層部と例え刺し違えてでも、無謀なこの作戦を阻止して欲しかった・・・
・・・と言ったら、言い過ぎでしょうか?
私の特攻の大叔父は、自分の運命をどう受け入れ、十死零生の特攻作戦の渦中にどう身を置いていたのか?
出撃の地・鹿屋を訪ね、終焉の地・本部を訪ね、いまだ一片の骨すら故郷に帰れないまま、本部湾の底に沈んている叔父の肉体を目の前にして、どうしてだれ一人として、このあまりにも不条理な作戦を止められなかったのか?と思わずにはいられないのです。
予科練の試験を一番で通ったほど、優秀だったという正義大叔父。
その彼を虫けら同様に死に追いやり、その作戦遂行の責任を誰も取らないとしたら、遺族としてはとても納得できるものではありません。
大西中将が如何に壮絶な自決を遂げようとも、特攻という余りにも残酷な死に直面せざるを得なかった若者の無念と、後に残る遺族の悲しみは、どんなに年月が過ぎようともそう簡単に消えるものではない、と私は感じております。