すきあらば世論を画策し、この問題の幕引きを狙おうと企む連中がまだまだたくさんいる、と思う。
昨年暮れからこの正月にかけて、怒涛のように溢れる「拉致実行犯は辛光洙・朴某」と言う報道もその一環ではないか?と思います。
そういう敵の仕掛けるあらゆる作戦・工作に対して、日本の世論はどこまで頑張れるのか?
全ての被害者救出まで踏ん張り切れるのか?否か?・・・これが最近の私の思う、一番の心配事です。
いくら声を上げても動かぬ政府。
いつまで経っても拉致問題の扱いに冷淡な一部マスコミの存在。
利権に群がる財界、己の保身に忙しい言論人や政治家の面々・・・
家族の声を借りるまでも無く、この国の有り様はやはりどこかおかしい。
拉致問題の全面解決を目指すうえでどうしてもネックになる事は、拉致事件の全容を知る者はこの日本に誰もいない、と言う点だろうと思います。
全ての被害者を救う事が拉致問題の解決なのは間違いの無い話だけど、ではいったい誰と誰と誰を救い出せば全員救出したといえるのか?
何を根拠に誰がどのように全員救出完了を判断すると言うんだろう?
拉致問題に寄せる国民の意識は決して薄れてはいないと思う。
でも拉致問題の深刻さをきちんと理解し、被害者救出の為に毅然と戦う覚悟を決めている国民はどれ位いるのか?と問えば、やや心許無くなるのも現実ではないのだろうか・・・?
多くの国民にとってめぐみさんは拉致問題のシンボル。
だが運動を進める過程で、余りにも彼女の存在がシンボライズされ過ぎてはいないか?と言う危惧も私にはあります。
拉致被害者の名前を問われて、めぐみさん以外の政府認定被害者の名前を全員言える人は何人いるのか?
特定失踪者の名前を問われて、すぐに答えられる人はいるのか?
そもそも特定失踪者と言う言葉自体を、世論の多くの人たちは知っているのだろうか?
日本の拉致問題に寄せる世論を今すぐ鎮める為には、めぐみさんを今すぐ帰国させるのが一番ではないのか?とさえ思う。
仮に金正日が腹を括ってめぐみさんの帰国を認めたとしたら、羽田空港で彼女が両親と抱き合うという感動のご対面シーンを、マスコミはこぞってこれでもかこれでもかと連日報道するはずです。
それを見た多くの国民は「ああ、良かった良かった」と安堵して胸をなでおろす・・・
あまりにシンボライズされ過ぎためぐみさんの帰国を持って、これで拉致問題は解決したと世論が萎む事はないんだろうか?
むろん金正日があっさり白旗を振って、全ての被害者を帰すはずは無い。
おそらくは、そんなに簡単にめぐみさんの帰国を認めることも無いんでしょう。
でも日本の世論をなだめる為に、政府非認定被害者の中から誰か適当な者を選んで帰国をさせて「これで被害者は全部帰しました」と金正日はうそぶいてみせるかも知れない。
それにすかさず同調して、「北朝鮮は誠意を見せたのだから国交正常化交渉を致しましょう、援助資金を出しましょう」なとど北を擁護する発言を繰り出す北シンパの連中の言い分ばかりが、マスコミの放つ一方的な垂れ流しの報道によって再び幅を利かせる事があるかもしれない。
結局の所、この問題の全面解決のためには日本の世論がガッチリとスクラムを組むしかないと思うのです。
北朝鮮も日本国内に巣食う北シンパも、日本の世論を揺さぶる為にこれでもかこれでもかと情報戦を仕掛けてくるはず。
それらに負ける事無く振り回されること無く、日本の世論は最後の一人を取り返すまで、粘り強く頑張らねばならない。
故・増元正一さんの遺した言葉、「信じられる日本」が実現するのかどうか。
一人一人の日本人の意識の程が試されているのだと思います。
拉致問題解決に寄せる世論の支持者、理解者を増やさねばなりません。
世論の根底でこの問題の解決を望む層をシッカリと固めねば、歪みきったこの国の有り様を動かす事など出来ようはずも無いと思う。