こんな小手先の三文芝居で今更日本の世論は揺るがないと思いましたが、こちらも予想通り、今のところ日本の世論は比較的冷静にこの事態の推移を受けとめているように思います。
それにしても、なんと言いますか。
どうせ芝居を打つならもうちょっと頭の良いやり方はないんでしょうかね?
よほどの大馬鹿でもなければ、あの猿芝居が日本の世論に通じるかどうかくらい、判断は付きそうなものだと思いますが。
ま、結局の所、コジツケであろうと真っ赤な嘘であろうと、北朝鮮の偉大なる将軍様の意向に添うシナリオであればなんでもかんでも有りなのでしょう。
北朝鮮の繰り出す嘘などどれもこれもそのレベル。
金英男さんの記者会見も、日本の世論の懐柔策というよりはですね。
如何に金正日将軍様へ向けて忠誠を誓うか?どう言い繕えば将軍様のお気に召すか?と考えて、恥も外聞も無くある事ない事口先からありったけのでまかせを並べ立てている・・・と私には見えましたが。
あの記者会見をするために、金英男さんは一体どのくらいリハーサルをしたのでしょう?
彼を監督する監視人たちは、どれ位知恵を絞って将軍様受けをするシナリオを練り上げたのでしょうか?
彼らの眼中には横田夫妻への気配りなど、そもそも初めから存在しないのです。
横田夫妻の怒りや悲しみは私にも十分想像が出来ますが、世論の側が目の前に繰り広げられる現象だけに囚われて、頭に血を上らせると物事の全体像を見失いかねないような気がします。
彼らの中にあるのは、ただただ将軍様のご機嫌を損ねたく無いと言う、新興宗教張りの媚びた忠誠心だけなのではないでしょうかね?
ですから、彼らの発する安っぽい台詞にいちいち過剰反応するのも馬鹿馬鹿しいと、私なぞは思ってしまうのですが。
余りの低レベルな対応にあきれ果てると共に、こういう茶番が大手を振って通用してしまうという、北朝鮮社会が抱える病理の深さに改めて言いようの無い強い不快感を感じています。
この再会劇を韓国世論がどう受けとめてどう反応するかはもう少し様子を見なければなりませんが、いずれにしても日本は今後も断固たる姿勢で、「拉致被害者を全員返せ!」の声を上げ続けなければなりません。
が、ネット上を一回りすると怒りや苛立ちの余り、崔桂月さんと金英男さん親子、あるいは拉北者家族会代表の崔成龍氏に対する風当たりは相変わらず強いようですね。
その気持ちも分かりますが、彼らに対して苛立ってもどうにもならないのも拉致問題の現実であろうかと思います。
私個人としても例えば崔成龍氏の一連の言動には心に引っかかる物があります。
が、彼の言動をあげつらって「だから半島人は駄目だ」とか、「日韓連帯など時間の無駄」などと嫌韓感情をあらわにし、ひとつ駄目なら全部駄目とばかりに韓国をバッサリ切るのも、本気で拉致問題を解決する上では賢明な判断なのかな?と私は思う。
日韓連帯と言っても何も仲良しこよしでべったり張り付くように連帯する必要は無いし、そんな形での連帯など韓国の国情を考えたらハナからできっこないのは周知の事実。
それでも韓国のNGO関係者を通して入手できる情報その他、拉致問題解決のために日本が韓国を利用できる所もあるわけです。
だから、ここで怒りの余りに韓国を切って捨て、日本単独路線を追求するのは賢明だとは私には思えない。
私たちの怒りはあくまでも諸悪の根源、金正日に向けるべきではないでしょうか?
そのために手を取り合えるところは、例え韓国の関係者であっても強かに手を取り合って、良い意味でこちらも利用すれば良いと思っています。
それくらいの気迫なり計算なりが日本の側にもなければ、すべての拉致被害者を取り戻すことなど到底出来るはずも無いとは思いませんか?
・・・・・・・・・・・
過去参考エントリー
★金英男さんご家族の訪朝・再会の報を受けて
http://piron326.seesaa.net/article/19022915.html