事前の予想通り自民圧勝。
午後8時から始まった開票速報を初めの1時間だけ見て、私はテレビを見るのをやめました。(笑)
結果が出揃った頃、注目している候補の当落を確かめればそれで良いと思いましたので・・・
それ以上見ても意味がないし、見るだけ腹が立つし。(笑)
それよりも、ひとりの国民として拉致問題を支援する者として、今後の政局のあり方をどう見るか?
小泉自民のあり方をどう評価し、どう監視するかを考える方が建設的だとも思いましたしね。
しかし思った以上に自民党が圧勝しましたね。
まぁ、事前に予想されていた事ですから特段驚きはしませんでしたが、それにしてもの大勝です。
有権者が何を基準に自民党を選択したのか?
もう少しその中身を吟味しないとこの大勝の意味は見えないような気がします。
早計な結論を出すのは今の段階では少し難しい・・・
しかしこれだけの大勝となると、いわゆる造反派への圧力も激しくなるのでしょう。
彼らをきっちり離党させないと、自民を支持した有権者は納得しないでしょうからね。
中途半端に情けをかければ、かえって国民の支持を失うことになる。
そりゃ、小泉さんは断固、造反派議員を自民党から追放することでしょう。
いや、徹頭徹尾造反派を党から追放しなければ筋が通りませんから。
つまり造反派の方々は、小泉さんが総理総裁の座にある限り、自民党党員として生き残るのは非常に難しいということ。
これが今後の政局にとって、あるいは自民党の未来にとって幸福な事なのか否か?
選択の理由はともかく、結果として有権者は小泉さんに何でも単独で出来るフリーハンドを与えたわけです。
今後の自民党は「小泉さんがルール状態」になる可能性が俄然大きくなったわけですね。
今度の選挙で当選した自民党議員は、基本的に小泉さんの意向に逆らえませんから。
小泉さんに逆らえば公認を貰えず、落選の憂き目に遭うという恐怖心があるわけですから。
国会議員なんて、落選すればただの人。
議員バッジを失うリスクをかけてまで、小泉さんの意向に逆らう気骨の人はいるのか否か?
それに小泉さんは基本的に人の話を聞かない人ですから。
そんな人を相手に、小泉さんの政策の誤りを話し合いで説得しようと言う勇気のある人は当選者の中にいるのか否か?
非常に私は懐疑的なのですがねぇ・・・?
この状況が拉致問題に限らず、今後の政局に吉と出るのか凶と出るのか?
郵政問題はむろん何をおいても法案成立を図るでしょうが、それ以外の案件、例えば人権擁護法案や外国人参政権の行方が気がかりです。
小泉さんがこれらの法案に対してどのような認識を持っているか?で、問題の行方が決まると言っても過言ではない、と私は心配をしております。
何しろこれからの政局は「小泉さんがルール」ですから。
人権擁護法案に反対した気骨の人は郵政造反派と重なっており、彼らは軒並み自民追放になるか、落選の憂き目に遭っているのですから。
隙あらば人権擁護法案・外国人参政権の成立を目論む公明の意向に、今後小泉さんはどう対応するのでしょう?
小泉さんの国家観・歴史観を思うと、これらの案件の行方がどうなるのか?
私は非常に気がかりで成りません。
願わくば、自民圧勝を理由にせめて自公連立を解消してくれないものかしら?
せめてそれだけでも叶えば、今度の選挙結果も少しは納得して受け入れられるんですけれども・・・
拉致問題的には、この大勝はやはりちょっと苦しい展開ですね。
小泉さんに拉致問題を解決する気があるのかどうか?
非常に疑わしいのは当Blogで何度も主張していた通り。
ともかくも、今後のなり行きを冷静に見守るしかありませんね。
小泉さん、大勝を良いことに暴走しないように、好き勝手をしないように。
拉致問題を置き去りで、国交正常化へと走る事の無いように。
今まで以上に監視の目を強めるより、彼の暴走を止める手立ては他に無いのですから。
自民大勝は小泉さんに真っ白白の白紙委任状を出したも同じ事、だと私は思っております。
何だかなぁ、とは思いますが、これが国民の選択の結果です。
昨日のエントリーにも書いたとおり、政治のレベルは国民のレベルにつり合う物なのですから。
ということはこの結果が、今の日本国民のレベルであるということ。
その結果をかみ締めて、今後の政局の行方を見守りましょう。
小泉さんが自民圧勝をバックにこれからやろうとする事は、全て我ら国民の選択の結果なのです。
良い事も悪い事もすべて小泉さんと一蓮托生なのですから、私たち国民も同じく結果責任を背負わねば成りません。
小泉さんと私たち国民は、同じ船に乗り合わせた運命共同体なのです。
どんな結果が出ようとも逃げる事は許されません。
それだけは各人、肝に銘じることをどうかお忘れになりませんように・・・<(_ _)>
今回の選挙は簡単なことです。
前回、民主党に期待していた人が今回は民主党を見限った。ただそれだけです。そして自民党は前回の民主党の躍進から学んだということです。
民主党は前回、どうして票を伸ばせたのかが理解できていなかったと思います。
あと、今回の大勝を国民のレベルうんぬん言われている方が多いですが、その国民に伝える力が違うんだと思います。
拉致、外国人参政権、色々言われていますが、どこの政党でも正反対の方がいますしね。以前の座り込みの事案でもそうですが、ただ拒否反応するだけでは前進はないと思いますよ。
以前、増元氏が落選しましたが伝える力、方法、いろんな意味で足りなかった。
首相を非難するのはかまいませんけど、批判を強めると強めるだけ拒否反応を感じる人もいます。
人に伝えるということをもう少し考えられた方が良いのではないでしょうか。
今回の総選挙、自分の選挙区は東京3区でかなり悩みました。
日中韓を含めた国防や教育問題の観点から見れば、やはり自民党に勝ってもらいたいところ、しかも大勝で。しかし自民候補の石原氏は親父はアレでも息子は押しが弱そうで・・・。翻って民主の松原仁氏は拉致議連でもあり、かなり好感の持てる政治家でもあります。
石原氏も経済制裁賛成なのですが、やはり平沼会長率いる拉致議連の松原氏に負けてもらっては困るとの思いで、選挙区で松原氏、比例で自民に入れてきました。
自民に大勝してもらいたいのは公明党の影響を軽減して欲しいから。参議院の情勢もあったり、自公協力での大勝という見方(公明票は900万票)もかなりあるので、今の時点で大勝したからと言えど、ばっさり切ることは出来ないはずです。
しかしいざとなれば「自民単独でもいける」と思わせたのは小さくない事だと思います。
ところでぴろんさんの懸念する擁護法案や参政権問題ですが、楽観は出来ないもの決して悲観する事も無かろうと思われます。今回の選挙で初当選した型の中には、徹底した保守の方々も結構含まれて居ますし、あるいは旧民社の人も「民主の傘」から抜けて自民に入るかもしれません。
何故なら民主の中の民社系の方々の多くは、そも郵政民営化に賛成であったりするのだし。民主の党としての求心力を失えば、理念の近くなった純化した自民に移る事も選択肢としてはありだと思うからです。簡単にはいかないでしょうがね。
自民の幹事長も「理念が同じであれば行動を共にする事も厭わない」と言ってますし。
ともあれ我々は票を投じたのですから、当選した議員の方々には票の重みを一身に受け、日本の為に頑張って欲しいところです。特に圧勝した自民は300近い議席の「重さ」を実感して責任ある政策を行って欲しいところです。
拉致議連の方々は、逆に、どうして比例復活などいう屈辱的な当選しか出来なかったのか。それをもう一度我に返って考えて欲しいです。拉致議連として、国民に世論喚起を促す活動をしてきたと胸を張って言えるのかどうか。今回の選挙でも「拉致議連」という責任を背負って、それを「争点」に精一杯戦ってきたと言えるのか。
正直、すでに必要のないような議連メンバーもいるわけですし、これをきっかけに自然淘汰されて「議連改革」が行われることも願います。
個人的には新潟で六左エ門さんが復活してくれたのは嬉しい。そして、我々は変わらぬ支援を続けるのみです。
結果が分かりきっていただけに、全く落胆していない自分にホッとしています(笑)。
>前回、民主党に期待していた人が今回は民主党を見限った。ただそれだけです。
そうですね。
自民大勝と言うよりも民主大敗、それも民主の一人負けと見た方が正確なのかな?と一夜明けて思い始めています。
それとワンフレーズ政治の勝利と言う側面も、結果を左右したのでは?とも思う。
今回の選挙、自民以外にも案外票を伸ばしたのは、共産・社民の両党があるんです。
この両党の選挙戦術もワンフレーズ政治。
「確かな野党」「平和憲法を守れ」
実に分かりやすい。
それに比べると民主の政策はパッと見、分かり難いですからね。
そういう所も無党派層にアピールするには影響があったかな?と。
>以前の座り込みの事案でもそうですが、ただ拒否反応するだけでは前進はないと思いますよ。
>首相を非難するのはかまいませんけど、批判を強めると強めるだけ拒否反応を感じる人もいます。
人に伝えるということをもう少し考えられた方が良いのではないでしょうか。
↑このご意見については私にも思うところがあります。
少し頭の中を整理してから、新エントリーとしてアップしたいと思っていますので、それまでしばらくお待ちください。
★もに様
こちらこそはじめまして、よろしくお願いいたします。
>しかしいざとなれば「自民単独でもいける」と思わせたのは小さくない事だと思います。
そうですね、今回の結果を受けてそこだけは少し希望の光が見えたのかな?と私も感じました。
むろん今すぐの連立解消は、選挙協力の関係などで現実的に無理でしょうけれど。
>ところでぴろんさんの懸念する擁護法案や参政権問題ですが、楽観は出来ないもの決して悲観する事も無かろうと思われます。今回の選挙で初当選した型の中には、徹底した保守の方々も結構含まれて居ますし
そう願いたいところですね。
ただ今回の選挙は見事なまでに郵政一本で押し切られた選挙。
それ以外の案件に関しては事実上、白紙委任を出したに等しい状況だと私は思っています。
郵政問題が片付いた後、それらの案件に対し小泉さんがどういう態度に出るのか?
郵政同様強権的に出るのか?
それとも話し合いを重視し、穏健な方法で処理しようとするのか?
今のところは何とも言えませんので、不安と期待が半々といった感じでしょうか?
>当選した議員の方々には票の重みを一身に受け、日本の為に頑張って欲しいところです。特に圧勝した自民は300近い議席の「重さ」を実感して責任ある政策を行って欲しいところです。
同意。
選挙が終わったから後はどうでも良いのではなく、今後の政治の行方をしっかり監視してこそ、本物の政治参加です。
私たちの一票の結果をしっかり見据えるのも国民の義務かと思います。
★log様
>大丈夫。国民の「拉致問題への潜在的な関心」は、決して消えているわけではありません。今回は小泉首相の「郵政選挙」というスローガン・戦術が見事に成功した。これに尽きると思います。
そうですね。
結局の所小泉さんの策に見事にしてやられた、と言うのが率直な感想かな?
拉致議連の先生方もこれを教訓に活動の原点を洗い直してもらいたいですね。
それとこの際、議連の幽霊メンバーの淘汰も望みたいところです。
名前だけの拉致議連ならあっても無くても一緒ですから。
それと支援者の側も今一度、なぜ今度の選挙で拉致が争点の外に追いやられてしまったのか?
再考する必要はあるかと思います。
今後、支援の輪を少しでも大きく広げるためにも。
>結果が分かりきっていただけに、全く落胆していない自分にホッとしています(笑)。
実は私も同じなんです。
自民圧勝の報を受けてもっと腹立たしい気分になるのかなと思っていたら、思ったよりは冷静だった・・・(笑)
拉致問題の関心が薄れているとは私も思いません。
これからも一人でも多くの人へ家族の声を届けるべく、また世論の関心を少しでも広げ少しでも深めてもらうべく、地道に集会のテキストを起こして発表していくつもりです。
出来る事をコツコツと。
結局私にやれる事はそれしかありませんのでね。