怒涛のような郵政解散選挙が終わりました。
正直申せばこの結果は私の望むものとは少し違います。
私は小泉さんにも岡田さんにもどちらにもこれといった期待が持てない。
だから現状維持か自民微増くらいで両党首ともお灸を据えたかったな、と言うのが偽りの無い本音です。(笑)
でもまぁ、これが国民の民意の現れですからね。
この結果についてどうこう言うつもりはありません。
私も国民の一人として有権者の一人として、この結果を厳粛に受け止めたいと思います。
そして私が一連のエントリーで懸念した事が、単なる杞憂に終わる事を強く強く願っております。
フリーハンドを得た小泉自民党が、変に暴走の限りを尽くさぬよう、監視の目を怠らないこと。
何しろ今度の選挙では民主が大負けしてしまい、自民党のお目付け役がいなくなったに等しいのですから、その分国民が目を光らせていないと万が一小泉自民が暴走した場合、目も当てられませんから。(笑)
それから言うまでもない事ですが、政治参加とは選挙で投票して終わりではありません。
その後の政治のあり方までしっかり監視してこそ、本物の政治参加だと思います。
そういう意味ではこれからの国民の民度の程が試される選挙であったかとも思います。
これから私たちが政治に関心を持ち続ける事ができるかどうかが、日本国民の心意気の見せ場になるとも思います。
自民圧勝。
しかし、この結果を小泉さんも自民党執行部も勘違いはして欲しくは無いですね。
自民党を積極的に支持する人は◎、普通に支持する人は○、消極的支持者は△と、仮に投票用紙に記入して一票行使出来るとしたらですね。
おそらく投票用紙には△印が沢山ついたのじゃないでしょうか?
それと今度の自民圧勝の裏には、不甲斐ない民主の一人負けという敵失があった事も考え合わせておくべき。
もしも民主党がもう少しまともで、しっかりと政権を担えるだけの政党に成長していたならば、今度の選挙の結果はあるいは民主圧勝に転んだかもしれない。
小泉自民と民主岡田を比べた場合、どっちもどっちの低レベルの政党から少しでもまともな方をと選択すれば、自民以外に投票先が無かった・・・と言うのが偽りの無い現実でしょう。
決して積極的に支持されているわけではないことを、自民党は奢ることなく心に刻むべきだと思う。
そして謙虚に国民の信託に応える政治をして欲しいと思います。
さて私は今回の選挙に関して小泉批判の声を強めるエントリーを書き続けました。
その事について賛否沢山のご意見を頂戴いたしました。
怒涛のような小泉郵政解散について、私もかなりキツイ言葉で批判をしましたので、反発を受けた方も沢山いらした事でしょう。
ご忠告の言葉をコメント欄に下さった方もいらっしゃいましたしね。
自分の意見と違う意見を寄せてくださるのはありがたいことです。
改めて感謝申し上げます。
誤解の無いように申し上げますが、私は決して反自民ではありません。
自民党には責任与党として、もっともっとしっかりしてもらいたい。
だからこその批判である事をどうかご理解頂きたいと思います。
甘やかすだけが愛情ではないと思っております。
子育てでも、じいちゃんっ子ばあちゃんっ子は三文安い、と昔から言うじゃありませんか。
猫っ可愛がりするばかりでは、子供はまともに育ちません。
時に厳しく当たる事も、可愛い子供を全うな大人に育てる為の愛情の一環だと思います。
私は今回の小泉劇場と呼ばれた一連の手法を私は決して良しとは思いません。
その気持ちは解散直後も選挙が終わった今も全く同じ気持ちです。
そして小泉さんのまやかしに簡単に酔ってしまった人たちに対しては、今でも強い違和感を感じております。
おいおい、たった一言「郵政に命をかける、死んでも良い」と小泉さんが勢い良く啖呵を切ったくらいで、そんなにあっさり騙されて宗旨替えしちゃっても良いわけ?と言う疑問は今でも私の心の中にある。
一連の手法をカルトやヒットラーに例えて、これまた強いご批判を頂きました。
私は小泉さんがそのままカルトやヒットラーそのものだと言ったつもりは無い。
ただ、今回の小泉劇場を呼ばれた解散劇に簡単に酔ってしまう一般大衆の姿に、それらの手法に通じる危なさを感じたので、ご意見を申し上げたまで。
まぁ、ここの部分については私の側にも文章力の至らなさがあったので、言いたい事が正確に通じていなかったという側面もあったかとは思いますがね。
カルトやヒットラーと例えられてご不快に感じた方へ。
私は決してあなた方の人間性そのものを侮辱したつもりはありません。
どこかのエントリーのコメント欄に書きましたが、私には統一協会に入信してしまった知人が一人おります。
その事があって、私は一時カルトについて、沢山の本を読み漁った時期がございます。
それらの知識と実体験とを考え合わせて見るに、どうも今度の選挙での一般大衆のあり方が、それらのまやかしの手法と重なる部分が多いのでは?と言う強い違和感を感じてしまったのです。
ご参考までに知人の女性がどのような理屈でカルトに絡め取られていったか、ご紹介しましょう。
かつて日本は韓国に酷いことをした。
だから日本人は韓国人に対して償いをしなければならない。
あなたがそれをしなければ日本と韓国に真の友好は生まれない・・・
真の友好の為にあなたは尽くすべきだ。
やがてその理屈に共鳴してしてしまった彼女は、仕事も家族もそれまでの人間関係も何もかも捨てて、ひたすら協会のために働き、全財産を協会に寄付し、協会の決めた韓国人男性と合同結婚をし・・・
彼女は私なんかと違って、とてもしとやかで女性らしい女性でした。
真面目で誠実で、そして素直な人だったのです。
私のようにへそが曲がったりしていない・・・私とはまるっきり性格が間逆な人だと思ってください。(笑)
けれど惜しむらくは、素直の度が過ぎた事だと思っております。
もしも彼女が日韓の正しい歴史についての基礎知識があったなら、そもそもこういう欺瞞には騙されなかったでしょう。
過去の歴史の償いをするために、一人の人間が自分の全人生を全財産を協会に捧げるなどどこかおかしい、と思う感性があればまやかしに騙される事など無かったかもしれない。
しかし彼女は素直すぎたのです。
真面目すぎたのです。
結果として彼女の人の良さ・責任感の強さといったものをカルトに悪用されてしまった・・・
私は今でも彼女の人間性そのものはとても尊敬しております。
しかしカルトの手法を見抜くことが出来ず、まやかしに気づく事ができないまま、自分の人生を絡め取られてしまったことは愚かであるとしか言いようがない。
結果として彼女の行為は親兄弟を苦しめました。
友人知人の心にも傷を残しました。
それまで築いてきた人の輪、信頼関係も一瞬にして崩壊してしまいました。
私が読んだカルトの本の中で一番印象に残っているのは、スティーブ・ハッサン氏著「マインドコントロールの恐怖(恒友出版)」です。
彼はアメリカ人ですが、統一協会に入信し後に脱会。
脱会後は信者の脱会を助けたりカウンセリングを行ったりしている人です。
カルトに関心のある方、統一協会に関心のある方なら名前くらいはご存知かもしれませんが。
その彼が著書の中でこんな一文を書いております。
一部抜粋してご紹介いたします。
原則として私は、カルトといえども、学生組織として守るべき行動のルールを明白に侵さないかぎり、大学のキャンパスでそのカルトを禁じるのには反対である。これらのグループにも存在する権利はあると信じる。
私は初めこの文章を読んだ時、彼の主張に納得が出来ませんでした。
そんな不届きな活動をする団体など、力ずくで排除すれば良いのに、と思いました。
でもしばらく考えて、やはり彼の言うとおり、私も力ずくの排除では問題の根本的解決にはつながらないと考えるに至ったのです。
いくら大学と言う枠の中からカルトを追放しても、一歩校門を出ればそこにカルトはあるのです。
職場で、地域で、友人知人の伝で、どこにもカルトは存在する。
結局の所、カルトのようなまやかしに騙されないようにするには、一人一人が「物事の真贋を見抜く目を養う」より他に無い。
くどいようですが、私は今度の選挙で小泉さんがやった手法が良い物だったとは今でもやはり思えない。
自分と違う意見を暴力的に排除した小泉さんのやり方は、やはり言論の自由を侵す暴挙ではなかったのか?民主主義の基本を犯す過ちではなかったか?という違和感は今でも強く感じるので。
しかし選挙で勝つためには、これらの手法そのものを全てを根底から否定するわけにも行かないのかもしれませんね。
大衆は政治に関して素人です。
様々な問題について全てを勉強するわけには行かないし、そんな手間も暇もかけられない人がほとんどです。
そんな彼らに向かって、支持を訴え大衆心理を引き寄せるには、ある程度のハッタリも芝居も必要なのでしょう。
見た目の印象とか分かりやすいフレーズとか、そういうものに動かされる大衆心理そのものを頭から否定するわけにも行きますまい。
けれど、です。
小泉さんの手法に巻かれたまま、小泉劇場で踊り続ける事が良いことなのかどうなのか?
小泉さんに熱狂する余り、その他の事が見えなくなるのはいかがなものか?
小泉劇場で踊りを踊った人がいる一方で、同じ芝居を見物しながら眉をひそめて懸念の声を上げた人も沢山いる。
自分と違う意見を持つ人の声に耳を傾ける事は、自分の視野を広げる為には有効です。
正しい判断を下す為にも、自分がまやかしに絡め取られていないかを確認する為にも。
批判の声をハナから拒絶するのはもったいない事。
批判の声はどんなに言葉を選んでソフトな言い方をしたとしても、耳に痛いものだと思います。
その痛みを拒絶するか?否か?
その先の判断をどうするかは、その人それぞれの資質の問題になるかと思います。
「物事の真贋を見抜く目を養う」事を疎かにすれば、その先に待っているのはカルトやヒットラーを賛美した大衆の過ちに重なり合うものがあるのではないか?
そういう懸念を抱いた人がいたと言うことを、どこか心の隅にでも留め置いていただけたらそれで結構です。
暴論といわれようと何といわれようと、これも一つの民意だと思っております。
私の意見をどう理解するか、どう受け止めるかは、ご訪問の皆様それぞれのご判断にお任せします。
ともかく選挙は終わりました。
自民圧勝の結果を受けて、政治の動きがどうなるか?
私はしっかりと監視していきたいと思います。
特に私が重視する、拉致問題の行方は怠りなく睨みを利かせるつもりです。
国民の民意を置き去りにしたまま、今すぐ政府が国交正常化へと突っ走る事は無いとは思いますが、基本的に官邸も外務省も、初めに正常化ありきと言うのが隠れた本音ではないのか?と私は疑っておりますので。
拉致問題の行方がとんでもない事にならぬよう、そして少しでも小泉さんが全うに拉致問題に関ってくださるよう、これからも声を上げ続けていきたいと思っております。