2008年05月05日

08.4.27 飯塚耕一郎さん 国民大集会 日比谷公会堂にて

国民大集会
08.4.27 日比谷公会堂にて 

飯塚耕一郎さん(拉致被害者・田口八重子さんの長男)の訴え

みなさんこんにちは。
田口八重子の息子である飯塚耕一郎ございます。

本日は、お休みの日にも関わらずみなさん来ていただきまして、誠にありがとうございました。

わたしからお伝えしたいのは、二点ほどありまして、先ほど議員の方たちの話を聞いていたんですが、去年の集会とおっしゃっていることは、変わらないのではないかと思うんですね。というのは、去年に比べて、確かに政府のモジベーションという部分では確かに大きくなったのかもしれませんが、本質的には、変わっていないというふうに正直感じてしまった部分は、否めないと思います。
この1年で何が変わったかと言えば、ここにいる家族のみなさん全員が一つ年を取った、年月、これが過ぎたわけです。

先ほど櫻井さんからテロは継続中であり・・とおっしゃっていましたが、

テロというのは、犯罪ではないんですか?
犯罪が現在進行形で続いているんじゃないんですか?
それに対して、日本政府として、その犯行に対して、「経済制裁」ということだけでいいのか、それだけをすることが果たして、正しいんでしょうか?
【追加の制裁】というのをちゃんと考えて実行していただかないといけないと私は思っています。(拍手)

単純に犯行が続いているというだけで、北朝鮮という国の中で又1年を我々の家族が過ごしています。そのことを受け止めて「追加の経済制裁」というのを本気で考えていただきたいと思います。

いつも、この問題に対して御協力、ご理解いただきまして、ありがとうございます。
ただ、やはり残念ながら若い世代の方々には、届いていない部分があるかと思います。
先日私よりちょっと下の年の方に、この問題についてお話しをする機会がありました。
その時に、その方か言った反応は、「あ、拉致の人ね」という軽い一言だったんですよね。
それは誰が悪いと言うことではないんですけど、ただ、拉致という犯罪が、行われていて基本的人権が損なわれていると、そこをちゃんと考えていただきたいというふうに私は思っています。
ですので、皆さんに置かれましても、若い方とかにお伝えしていただけれな〜と思っています
どうもありがとうございます。(拍手)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このエントリーのテキストはblue-jewelさんの手によるものです。

2008年05月04日

08.4.27 市川龍子さん 国民大集会 日比谷公会堂にて

国民大集会
08.4.27 日比谷公会堂にて 

市川龍子さん(拉致被害者・市川修一さんの義姉)の訴え

みなさん、こんにちは。市川修一の義理の姉の市川龍子です。
桜も、葉桜になりました。我が家にも国道沿いに一本の桜の木があります。見事な桜を毎年毎年見せてくれますが、その桜を見ながらですね・・歌が好きなので、ちょっと聞いてください。

   風に舞う 花の吹雪に君思う 我が家の桜も待ちに待ちたり 

毎年毎年我が家の桜も、待っております。葉桜になりました。
何年待てばいいんでしょうか?

日本の綺麗な桜を見せずして、北朝鮮で死なせてなるものかと思っております。(拍手)
どうしても、日本に・・・
(一部拍手で聞き取れず)

親も92才になりまして、何時旅立つのかと思うと、胸が張り裂けるようです。
なんとしても、両親の胸に修一を抱かせてやりたいと・・いろんな話をさせてやりたいと思っております。

どうぞ・・国会議員の先生−−−もういらっしゃいませんが−−−、(会場苦笑と拍手)
私達の代表です。本当に、国家主権が侵されていることに、腹を、もっともっと立てていただきたいと思います。

(拍手で、聞き取れず)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このエントリーのテキストはblue-jewelさんの手によるものです。

2008年05月03日

08.4.27 有本嘉代子さん 国民大集会 日比谷公会堂にて

国民大集会
08.4.27 日比谷公会堂にて 

有本嘉代子さん(拉致被害者・有本恵子さんの母)の訴え

・・・・・(最初聞き取れず)本当に、長いことかかっていますが、娘が拉致されてからちょうど25年になります。そしてこの運動を始めたのが20年前です。
本当にこんなに長くかかるとは、その時は思いませんでしたけれども、それから、どなたかが・・おっしゃったように、10回以上の会を持って、そのつどみなさまが私達のために足を運んでくださる、これがいっつも、この力で私達が動けたんだなと言う気持ちをいつも持っています。
だから、この問題は、日本の国の問題なんですね。だから、めぐみさんとか、有本恵子という一人一人の個人の問題ではなく、国がどうしてもこれは、解決しなければならないという問題ですので、(拍手)・・・・
応援してくださる方がね、「これは、あなた方たまたまに連れて行かれたんですよ、それが私の娘だったかわかりません」 とおっしゃってくださる方があるんです。私達、本当に、そう言う問題なんです、本当に支援してください って(一部不明)

やはりこれは日本人だからそういうこと言ってくださるのだと、私など古い人間ですから、いつもそう思って、日本人は素晴らしいといつも思っておりますので、この皆様方に助けいただいて、いつまで続けられるかわかりませんが、年齢的には(一部聞き取れず)。今後頑張っていって、全部の人を取り返すように、皆様にお願いします。(拍手)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このエントリーのテキストはblue-jewelさんの手によるものです。

08.4.27 中川昭一氏 国民大集会 日比谷公会堂にて

国民大集会
08.4.27 日比谷公会堂にて 

自民党拉致問題対策特命委員長中川昭一氏挨拶

【櫻井よしこさん 司会】
次ぎに自民党拉致問題対策特命委員長としてこの拉致問題に長く関わってくださいました、拉致議連会長代行でもいらっしゃいます、中川昭一さんをご紹介したいと思います。
昨年、中川会長代行はこの場で、日本版テロ国家指定法を、作ることを約束してくださいました。
その後、民主党側と話を続けまして、北朝鮮人権法の改正案を通してくださいました。
この改正案が成立したことによりまして、国際社会が例えば、北朝鮮をテロ支援国家からはずすようなことをしたとしても、日本では、まだ拉致が解決されていないないということをきちんとした理由として、法律に基づいて、北朝鮮対する制裁、そして拉致問題解決の要求を突きつけ続けることができるような、法的基盤ができました。

中川昭一さん、お願いいたします。(拍手)

【中川昭一氏挨拶】
本当に日曜日の午後にも関わりませず、大勢の皆様方、そしてお一人お一人が大変真剣にこの会に参加していただいておりますことを、私も心から力強く、また改めて強い責任を政治家として感じているところでございます。

今年もこういう大会を開かなければならないと言うことは、大変残念なことであります。
しかし、こうやって大勢の皆様、国民の皆様の支援があってこそ、この問題の解決があるという事も事実でございます。

家族会のお一人お一人は、毎日大変、大変・・一日千秋の想いで、家族との日本での生活の回復を望み、そのために毎日大変な・・全国を飛び回っているわけでございます。
昨日もテレビで拝見いたしましたけれども、アメリカに対しての要求の署名活動、みなさんが真剣にやっておられます。

さて、「最初の5人が帰ってきて、もう五年も六年も経ったんだから、それよりも、日朝の交渉を早くやったほうが先ではないか」とか、「六カ国協議の中で日本だけが、この問題を最優先にしているとバスに乗り遅れるぞ」というような議論がありますが、これは文字通り、相手の望むところになるわけですから、絶対にこれは阻止をして行かなくては、(拍手)

戦前、日本が、ドイツイタリアと三国軍事同盟を結びました。その時に、米内光政という海軍のトップが、「バスに乗り遅れるな」(というような)やっぱり、七十数年前、同じような議論があったわけですが、米内光正は、「おんぼろバスならば、乗り遅れた方が良い、乗らない方が良い」(拍手)と主張しました。
我々も、間違った方向に行くとんでもないバスには、私どもはこの拉致問題解決という目標がなくしては、何も乗り遅れる方が、乗らなくても、私は、日本のため、国民のためにはそう言う選択の方が、正しいのではないかと思います。(拍手)

さきほど民主党代表がおっしゃいましたけれども、よく「対話と圧力」と言うことばを使いますが、私は、このことばは嫌いであります。
「圧力と交渉」、いや「圧力と要求」、それなくしては、(拍手)・・・・(聞き取れず)

今、町村官房長官もご出席いただき、制裁法の延長を、我々自民党からも要求をして延長していただきましたけれど、効果があります。
でも事態は進展しておりませんから、更に効果をお上げるためにはやはり、制裁の強化、貿易の全面的、実質的な禁止、あるいは、このことを、諸外国同じようにしようと働きかける、こんなようなことが必要なのではないかと、思います。

国民の皆様の良識とそしてそれに、答えるべく、国家の主権を守る、国民の生命と安全を守るという国家の役割を果たしていくために我々与党も、政府と一体となって、また与党だけでなくて今日は各党きておりますけれど、全力を挙げて、議会の場で努力することを改めて本日お誓いを申し上げて、私の挨拶とさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このエントリーのテキストはblue-jewelさんの手によるものです。

2008年05月01日

08.4.27 荒木和博調査会代表 国民大集会 日比谷公会堂にて

国民大集会
08.4.27 日比谷公会堂にて 


【櫻井よしこさん 司会】  
熱血漢の荒木和博さんにご登場いただきましょう。(拍手)
調査会の代表である荒木さん、どうぞ新しい情報、そして新しい戦略をお聞かせいただきたいと思います。ありがとうございます。(拍手)


【荒木和博特定失踪者問題調査会代表】
ご紹介いただきました荒木でございます。
最近北朝鮮政府のみならず、日本政府にも嫌われてしまっているようでございますけれど・・ (笑)
今、官房長官が退席されたのは、べつに私がしゃべるからでは、ないとは思いますが、(笑い)普段から、嫌われることばかり言っていますので、急に変えても、おかしくなるんではないかということで、多少は、辛口の話もしなければいけないと思います。

先ほど、官房長官の話を聞いていて、様々なことをやっておられると言うことについては、もちろん十分に私も、理解をいたしております。

フランスの新聞に拉致の問題が出たというのが出ておりましたけれど、これもまぁ、政府が努力をされて、そして救う会、家族会の方々がバックアップされたからできたことで、このようなことを進められると言うことは、私ももちろん、大変評価をさせていただくことでございます。

ただ、やはりお話を聞いていて、一番ど真ん中が、欠けているのではないかということを、感じざるを得ない。(拍手)

今、この外にですね、外のロビーを出て、階段を降りたところに、北朝鮮の工作員が侵入するための水中スクーターの1/1の模型をを展示してございます。去年の12月の我々が自衛隊の広報センターでやりました「しおかぜの集い」にあわせて、作成したものでございますけれども、お帰りの際に、是非これをご覧になっていただきたいと思います。

相手が、こういうものを使って上陸してきて、そして日本国内で好き勝手なことをやっていく連中でございます。こういう相手に対して、戦い無くして、話し合いで拉致が解決できると、そういうふうに思うのであれば、  それは、ある意味、国民に対する、裏切りであるとしか私は、思えない。 (拍手)

私ども、政府の関係各機関のかたとは、必要なところでは−−正直言ってあまり表には言えませんが−−それはもう、解決できれば、我々なんでもやります。我々の嫌いな人の所に行って、靴をなめたって、土下座でも何でもします。それで解決できるならばいいのですが、大変こういう場で、失礼な事を申し上げますが、運動というのは、全部丸ごと、同じようにしたら、運動の力というものは、無くなるものだと申し上げざるを得ない。
これは拉致の運動を始める前から、私自身が、政治活動を15年間やってまいりまして感じたことでございます。

我々調査会の中だって、意見は様々別れております。私と専務理事の真鍋だって、もう30年ぐらい、ケンカばかりしております。でも、それをやることによって、お互いがチェックされ、そして間違っているところは直すことができるんです。

それぞれ、違う運動家がやらなければいけないのは、お互いに足らないところを補い、もちろん協力するところは協力するという、是々非々の姿勢を貫くことではないだろうかと思います。

それがなければ、逆に我々今やっていて思いますけれど、単に、「ご一緒にやっていこう」ということだけであれば、それは政府の中で、本当に一生懸命やりたいと思っている人たちの動きを逆に、止めることになるのではないかという、懸念でございます。

前の安倍政権の時が、正にそうでございました。安倍さんになったからいいだろうと、もう大丈夫だろう、安倍さんと一緒にやればいいと思ったことで、一年間、−−それが、全てがもちろんムダとは言いませんけれど−−時間を費やしてしまったこともあったのではないかと・・

必要なことは、先ほど、○○さんがおっしゃいましたけれど、 「決断」でございます。
その決断というのは、政治と、ここにいる各党の先生方による決断で、政治が決めなくてはいけない。

官僚機構が、どんなことをやったって、この問題の解決は、絶対にできません。(拍手)
全ては、政治決断。
そして、その政治を動かすのは、今日、こうやってゴールデンウィークの最中、お越し頂きましたみなさんの声です。
その声によって政治家を動かしてきたからこそ、この11年間、ともかく他の国に比べれば、他の国、韓国に比べても、この拉致問題は、日本に於いては大きくなり進展はしてきたと言うことであろうと思います。これからも必要なのは、そういう事であろうと思います。

そして、やはりどんな手を使っても取り返すという努力を我々は、していかなくてはいけません。

我々、今北朝鮮に向けて短波放送を出しております。
周波数にあわせて、むこう側から妨害電波をだしてる。妨害電波が出てくるまでのスパンがだいたい5日間か6日間です。その妨害電波が出たら、こちらは(妨害電波にあわせて)周波数を変える。変えるとまた5日ぐらいして、むこうからそれにあわせて妨害電波を送ってくる。これをずっと今続けています。
しかしそれをやっていくことによって、相手の力量が、どのくらいあるのか、相手の状況が、どういうことなのか、それがわかってきます。

少なくても、むこうが妨害してくると言うことは、それだけ、むこうが嫌がってると言うことでございまして、ともかく何でも良いから、できることを、しかも相手の中につっこんで引っかき回すようなことをですね、やっていかなければいけない。

最終的には、どんなことをやったところで、あの体制を変えない限りは、この問題は、絶対に解決しない。 (大きな拍手)

(そうなったときには)、日本人の拉致被害者だけでなく、今日お見えの韓国人の拉致被害者、あるいは、強制収容所の中で今にも死にそうになっている方々、そして一般の国民を含めて、救うことができるというふうに確信を致します。

そう言うふうに政府をもっていくのは、・・・今日ここにお見えの皆様の、お力でございます。

私どもも、ともかく最後まで全力を尽くして参ります。
御協力を御願いしてご挨拶とさせて頂きます。
(拍手)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このエントリーのテキストはblue-jewelさんの手によるものです。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。